著書【フセンと手帳で今度こそ、家が片づく】(朝日新聞出版)。働くママを応援すべく、『家事も仕事もぐんとラクになる!働くママのための時間整理術セミナー』や、『ズボラさん向けのお片付け・収納講座』、『ママのための話し方教室』などを開催。フリーアナウンサー歴20年目。あな吉手帳術トップディレクター講師。整理収納アドバイザー1級。

初めての方へ プロフィール 今後の講座・イベント 受講生さんの感想 問い合わせ

├-ごきげん暮らし学、マスター講座

「ここまでしてくれるんだ!」ロジカンセッションのご感想

kurasi2

イライラ!
もやもや…

といった感情をロジカルに整理して、

不機嫌な毎日から脱出できる
【ごきげん暮らし学】

IMG_6414



中でも一番の醍醐味は、
講師との公開「個別セッション」です

taimen



受講者さんのアンケートでは

「セッションと宿題添削がすごかった」
皆さんおっしゃってくださいます。




掲載許可を頂いたので
今回はお2人のアンケートをご紹介しますね。



Yさんから

「さっそく動画を拝見しました。ありがとうございます。
添削も、丁寧でとても感動してます。

ここまでしてくれるんだ!
それなら、あの金額も納得!


と すでにお得な気分を味わってます。








Hさんから

「今日はありがとうございました。

今回の個別セッションでは長いこと考えていた次女の学習机問題が、すっきりと良い形で答えが出てとてもうれしかったです。

うれしかった理由は2つあって、
1つは
自分の悩みが意外に奥深かったということに気づけたこと。


たかが机、されど机。
机の上にはいろんな重たいものが…

次女との母子関係とか、
状況的に仕方なかったとはいえ、引っ越し・新居づくりを子供との相談なしに一人で突っ走ってしまっていたこととか、

―――そんな私の今の状況が象徴されているかようなお悩みでした。

次女にちゃんと向き合おう、
家族とゆっくり考えようという気持ちになれました。



2つ目は、
ゆみさんに寄り添って話を聞いてもらえたこと。

今まで何度もいろんな人にセッションをしてもらったことがあるのですが、
深い話になればなるほど、話を聞いてもらってすっきりしたけど、
出た結論になんとなく違和感が残るということがありました。

今考えると
相手に遠慮してしまって勝手に結論を急いだり、
言いたいことを端折ったりしていたのだと思います。



でも暮らし学のセッションでは、
ゆみさんが徹底してジャッジをせず、
丁寧に細かく聞いてくれたおかげで
遠慮せずに全部吐き出すことができました。

だからこそ、納得のいく
未来につながる結論を導き出すことができたのだと思いま
す。



講座が終わってわくわくしてきました。
さっそくワークシートにたくさん嫌なことをぶちまけています(笑)


自分の中から出てきたゴロっとした大きな石の塊のような言葉を、
金づちで細かく砕いていくように詳細に具体的な言葉にして表現していくと、
イライラの半分くらいが砂になって
どこかに飛んでいってしまっているのに気づき
ます。

次回の受講までにこの作業を楽しみたいです。




Yさん、Hさん
ありがとうございます



私も、
こんなに1人1人に寄り添う講座は初めてで(個人レッスンを除く)
自分史上、一番やりがいのある講座です。





こんな嬉しい言葉を書いて下さった方もいらっしゃいます。


「すどゆみさんが居てくださると、なんと不思議、
なかったところに扉ができるのです」





個別セッションは随時受け付けていますが、
マンツーマンなので、
どうしても講座の受講料より高くなってしまいます。


でも暮らし学なら
個別セッションがたくさんあるんです




なんたって全6回の講座中に、

フルのセッション1回あり、

ミニセッション2回以上あり、

そしてメールでのセッション(宿題の添削)がなんと3回


IMG_6456


(※おまけに現在すどうが腱鞘炎という事情もあり、
メール添削ではなく、
1人ひとりにビデオレターを撮影して差し上げることが多いです。
これが思いのほか大好評




オンラインなので全国どこからでもOKです。
4029282_s-2


ぜひあなたも
自分でストレス値を下げて、
自分でごきげん度を上げられる人生を送りませんか





.........................................
こころを整理して、
もやもやイライラの
不機嫌な毎日から脱出!
.........................................

 (278)


詳しい内容はこちら






..............................................
ンライン手帳フェスタの動画、絶賛発売中。


講演や講座のご依頼、お問い合わせはこちらからお願いいたします

..............................................

ロジカンが義務教育ならいいのに。(ごきげん暮らし学、新クラス募集)


ロジカルカウンセリングを
義務教育にできたらいいのに。



ーーと思うくらい、


人生を生きていくうえで
絶対身につけておいたほうがお得な
「ロジカン」こと、
ロジカルカウンセリング。



IMG_6418

心のモヤモヤや
頭の中のぐちゃぐちゃを

自分で解決できるようになる、
思考の整理術です。





そんなロジカンを徹底的に学べる
合計6回のオンライン講座
ごきげん暮らし学の新クラスを募集します!


(279)



もう人をうらやましがったり
すねてるだけの人生やめよ!

856261
理想論や気合いで乗り切ろうなんて
一切言いません。


そういう精神論じゃなくって、
「ロジカル」カウンセリング、


そう、
ちゃんと理論だてて心の中を整理していきます。



だから根本から心が軽やかになる


再受講割引もあるので
リピーターさんも大歓迎です♪




土日の開催リクエストを下さったMさん、
ありがとうございます


今回は、初めて土曜の夜の開催です


ごきげん暮らし学
すどゆみクラス 13期生

土曜の夜クラス  20:00〜22:00(30分程度延長アリ)

3月5日(土)20:00〜22:00
3月12日(土)20:00〜22:00
3月19日(土)20:00〜22:00
4月9日(土)20:00〜22:00
4月16日(土)20:00〜22:00
4月23日(土)20:00〜22:00

定員:4名


ごきげん暮らし学の
詳しい内容とお申込みはこちらのページをご覧ください。





..................................................

2022年今後の開催予定
2月13日 ※無料「おうちがスッキリ片づく!カンタン収納講座」@前橋南インターすぐ
2月20日 あな吉手帳術1年コース Cクラス第4回
2月23日 Gメッセ1周年イベントにて片づけ講座 ←※コロナで延期が決定
2月26日 あな吉手帳術インストラクター養成コース 第4回
2月27日 あな吉手帳術1年コース 群馬Eクラス第4回
3月3日 あな吉手帳術1年コース 群馬Dクラス第4回
3月4日 あな吉手帳術1年コース 群馬Fクラス第4回
3月5日 ごきげん暮らし学13期 第1回
3月6日 ※無料「おうちがスッキリ片づく!カンタン収納講座」(群馬県太田市)
3月11日 あな吉手帳術 体験講座(群馬県)
3月12日 ごきげん暮らし学13期 第2回
3月19日 ごきげん暮らし学13期 第4回
3月20日 (大手帳カフェ?in群馬)
3月22日 人前も怖くない!好感度UPの話し方講座(群馬県高崎市)
3月26日 あな吉手帳術インストラクター養成コース 第5回
..................................................

須藤ゆみ監修「おうち整理手帳2022」発売中
IMG_5398

..................................................

手帳フェスタ2019の動画発売中

講演や講座のご依頼、お問い合わせはこちらからお願いいたします

..................................................

決断できない時は、「どっちがマシか?」という基準もおすすめ


私は整理収納アドバイザーとして
片づけ講座も開催していますが、


実は・・・

内心・・・


「片づけ講座より
あな吉手帳術やごきげん暮らし学を受けてほしいな」


と思う時があります。




なぜなら

部屋が散らかってる方は
頭の中も散らかってることが多いから!

840a26394eedd3a48463c65bc81206d2_s


だから収納術とかを学ぶ前に、
頭の中を片づけたほうが手っ取り早いのです。



詳しくは
あな吉手帳術の公式ブログに書きましたので
よかったら読んでみてください

 →こちら



↑にも書いたように、

あな吉さん考案の思考の整理術
「ロジカルカウンセリング」では、


思考グセの3大パターンとして

「大風呂敷」
「ループ」
「芋づる」

があります。



もんもんと悩んでる時は
たいていこの3つのどれかに当てはまるんですが、
今回は「ループ」についてご紹介しますね。

hukigen

「仕事を辞めたい。でも今さら転職できるかな…。でも今の仕事はしんどいし…」


「息子を学習塾に入れようか。でも本人は嫌がってるから無理やり入れても…。でもこのままじゃ学力がどんどん落ちるし…」



という風に
Aにしようか、Bにしようか
決めきれなかったり、

そもそもA・Bの選択肢に気付いていなくて
ぐるぐる回ってしまうのが「ループ」です。


914100




こんな時はまず
AとBをきっぱり分けて考えていきます。


そして
それぞれのメリットとデメリットを書き出してみましょう。




そもそもなぜ決断できないかといったら

どちらを選んでも
デメリットがあるからでは?!



だから頭の中だけでモヤモヤ考えていないで、
それぞれ書き出して比べましょう!


2566484




ちなみにこの時、
私すどゆみのおすすめの比較方法は‥‥



「どっちがマシか」といった基準。





え、なんかネガティブ!
と思うかもしれませんが(笑)、


でもね、
ループ型の悩みって
どちらを選んでも多少なりともデメリットがあるから、
「どっちが正解なんだろう」という目線だと
いつまでも選べないんですよね。



だから“どっちのほうがマシか”
といった基準にすると
ようやく「こっちのほうがまだマシ!」
と比較しやすくなるんです。


2639018



いざ決断したら、
今度はそっちの道を選んだ場合のデメリットに対して
対策を考えていけばいい、
というわけです。





ーーーこんな風に、
なかなか決断しづらいループ型のお悩みも、
ロジカンすれば、
自分にとってベストな選択ができます。





ロジカンを知らずに
毎日あな吉手帳術だけを実践していると…

_A003567-2


がんばってフセンを剥がしても剥がしても
心が穏やかにならない方がいらっしゃいます。




そういえば…と心当たりがある方!
「ごきげん暮らし学」で
ロジカンを徹底的に学んでみませんか?

IMG_6414


すどゆみクラス第12期は
8月28日(土)から始まります(残席2)。



再受講割引もあるので
リピーターさんも大歓迎です♪


講座の詳しい内容はこちらをクリック


................................................................


あな吉手帳術「アドバンス講座」

9月17日〜 すどゆみクラス第1期スタート

2021年今後の開催予定


8月22日 あな吉手帳術1年コースCクラス第2回
8月24日 ごきげん暮らし学11期 第4回
8月28日 ごきげん暮らし学12期 第1回
8月29日 あな吉手帳術1年コースEクラス第2回
9月2日  あな吉手帳術1年コースBクラス第2回
9月3日  あな吉手帳術1年コースAクラス第4回
9月3日 保育士向け☆話し方講座(埼玉県鴻巣市私立幼稚園協会様)
9月4日 ごきげん暮らし学12期 第2回
9月7日 
ごきげん暮らし学11期 第5回
9月9日 あな吉手帳術1年コース群馬Dクラス第2回
9月10日  あな吉手帳術1年コースGクラス第3回
9月11日 ごきげん暮らし学12期 第3回
9月15日 あな吉手帳術1年コース群馬Fクラス第2回
9月17日 あな吉手帳術 アドバンス講座1期(第1回)
9月28日 あな吉手帳術 体験講座(高崎市片岡公民館)


..............................................


講演や講座のご依頼、お問い合わせはこちらからお願いいたします

..............................................


.フセンと手帳で今度こそ、家が片づく


須藤ゆみの著書
フセンと手帳で今度こそ、家が片づく

                          



「すべて理想の形で解決しました」ごきげん暮らし学の同窓会より

210228dosokai


 ごきげん暮らし学のすどゆみクラスの受講者さん達と
オンライン同窓会を開催しました!



――といっても
5か月前のことなんですが
すみません
すっかり開催報告が遅くなってしまいました。




ごきげん暮らし学は最終回のあとも

「〇〇さん、どうしてるかなぁ…」とか

「あの件は解決したかしら?」と

ふと気になります。
711460

なにしろ2〜3か月の間に6回お会いするし、
MAX4人までの少人数、
しかも1人ずつのお悩みに
じっくり寄り添うセッションもあるので、
とにかく濃い!


オンラインだけど、
心の距離感はかなり「密」です(笑)!




だから最終回の時は
いつも少し寂しい気持ちになります。


kurasigaku-2
記念すべき第1期生




受講者さんのアンケートでも

「また皆さんに会いたい」

「続編はないですか?ロジカンの練習を続けたいです」

といったご要望を頂いていたので…、




オンライン同窓会を開催したのでした!



※当時は第6期までが修了していたので、
1期〜6期の方々にお声がけしました。





まずは参加者さんの近況報告や
暮らし学のビフォーアフターなどを伺い、

そのあと
わたし須藤のロジカン活用例をお話ししながら
ロジカンのおさらいをして
あっという間の2時間強でした。


210228dosokai1



クラスによっては、
連絡先を交換し合ったり
スタンドFMまで始めたクラスも
あるそうな


「〇〇さんとは会える距離だったので、
ランチに行ってきたんです」
というご報告もありました


5ki2



ごきげん暮らし学は
デリケートなお悩みを打ち明けたり
普段ママ友とは話さないような想いも分かち合えるので、
受講者さん同士のきずなが
ぐっと深まるんですよね。





そして皆さんの近況報告も濃かったー!

「ロジカンであれもこれも解決しましたー!」という人や

じんわり変化があった人など、


1人ひとりペースは違えども、
確実にロジカンが身についているようで

嬉しいご報告がいっぱいでした



録画を見返しながら、
皆さんのセリフを文字起こししましたので(笑)、
個人が特定されない形で、
シェアさせていただきますね。


ぜひ皆さんのロジカン談を読んでみてください



「あの時の悩み、すべて理想の形で解決しました!」

【2期:Nさん】

同窓会で近況報告し合うと聞いたので

暮らし学の宿題で出したロジカンシートを久しぶりに見てみたら…、

すべて、理想の形で解決していました!

  (※ここでみんなから拍手が起きました)

 

あの時期、我が家は引っ越す時期で、

「転校先の学校で子どもがなじめるかどうか」とか

「次女の机を買うかどうか」、

「リビングの家具を買うかどうか」など…、

今考えるとどうでもいいような悩みを

すどゆみさんに聞いてもらったことが恥ずかしいですが、

でも、その当時の私にとってはすごく大切なことで。

 

いろいろ考えて書いては消し、書いては消し…で
提出したロジカンシートだったんですが、

今はこれらがすべて理想の形になって
快適な暮らしにつながっているんです。



こうしてシートに書いたからこそ
記録として振り返れるし、

「すごく有益な講座だったなぁ」と改めて感じています。


 

ちなみに今はロジカンシートを縮小して手帳に入れて、

いつでもどこでもロジカンできるようにしています。

ロジカンリストを作っておいて、

カフェなどでちょっと時間があったらこの問題をロジカンしよう、
という風に使っています。

 


「すどゆみさんに会いたいなー」と
いつも思っていたので
こういう機会を作って下さってありがとうございました。






「ロジカンでゴミ袋30袋、処分できました」


【6期:Sさん】


ロジカンを学んで、私の中で大きく変わったことが2つありました。

まず1つは、

ずっとフタをしてきた気持ちに気付いて

今までストレスだった母屋を片づけることができました。

 

結構大変だったんですけど、

荷物や家具をリサイクルに出して、

重さでいうと270キロ!
ゴミ袋は30袋くらい!


それでもまだ母屋の半分くらいですが

ひと山こえて本当にスッキリしました。

 

 

2つめは、ゆる家事プランニングの回です。

ゆみさんがおまけで話された
見せ家事の話が私の中ですごくヒットして。

 

今までは、いつも早起きをして
家族が寝ているうちに家事を済ませていましたが、
やっぱり見えてないところで家事をしていると伝わらなくて

「グータラなお母さん」というイメージがあったようなので

最近は“見せ家事”してます。
これが家族たちにどう影響していくか、これから楽しみです。

 

あと、ロジカンを学んでから

物事の受け取り方が変わってきました。

以前は
相手が変わってくれないことに
すごくストレスを抱えていた
んですけど、

自分の気持ちを変えていくというか、

受け止め方を変えるほうがずっと楽ちんなんですね。
そういうこともロジカンで学びました。



特に、他の受講者さんのセッション中は
客観的に見ていられるので

自分側が変わることの大事さにより気付くことができて、

なるほどなぁと思うことも多かったです。

 





「どうしようどうしようが、圧倒的に減りました」


【1期:Kさん】

自分のお店を開くという夢を
あな吉手帳術のおかげで実現することができたんですが、

コロナで時短営業をしなくてはいけなくなって。

 

でもロジカンのおかげで

「たいがいのことはなんとかなる!」と
鬼に金棒的な気持ちになれる術が身に付きました。

これは大きいですね。

圧倒的に
「どうしよう、どうしよう」が減ったというか…、



ロジカン思考でモヤモヤしてることを書いてみると

頭の中が整理されていくから

「なんとかなるから大丈夫」と思えたり、

その”大丈夫”も
根拠がある大丈夫なので
この変化は一番大きいなぁと思っています。






「最近はゆみさんの声が聞こえるんです。」

【5期:Yさん】

「暮らし学を受けるならすどゆみさんで」、

と決めていました。

私は片づけが苦手だから
ゆみさんの考え方がとてもヒットするし

ゆみさんの声がすごく好きなんですよね。

 

今まで自分へのダメ出しって、

心の中で母親の声が聞こえていたんですが、

最近はゆみさんの声が聞こえるんです。

 

母の声だとムキっとするんですけど、

ゆみさんの声なら素直に聞けるんですよね(笑)。

 

 

私は暮らし学で、
自分の”深い闇”みたいなのも発見できました。

今までは理想ばかりを求めて、

うまくいかないと
「あぁーっ!」ってイライラしてたんですけど、

うまくいかなくても
とにかく自分のストレス値が下がっていればそれでいいんだ、

と思えるようになりました。

 


暮らし学でがっつりロジカンを学んだつもりでしたが

今日こうしておさらいしていたら

意外と忘れていた部分もあって、
すごくたくさんメモしました。


皆さんの近況報告でも
メモした言葉がたくさんあり、

とても有意義な時間を過ごさせて頂きました。

 

同じクラスの方々とは毎日のようにLINEで近況報告しあったり、

隣の県に住んでいる方とはランチもしました。

また同窓会、やって頂けたら嬉しいです。






「ゆみさんだったらどうするだろうと考える時があるんです」

【5期:Aさん】

暮らし学を申し込んだ頃、私はまだ海外に住んでいて、

1回は帰国して1週間という状況でバタバタしていたので、

宿題がしんどかったです。

 

そもそも私は自分の悩みがよくわからないから

ロジカンシートにうまく書き出せなくて、自分との闘いでした。



「このままじゃイヤ!」と思ってるくせに、

「じゃあ何を変えたいの?何がイヤなの?私」

って問いかけるとうまく言語化できない…
という状態でした。

 

でもさっきYさんが

「心の中でゆみさんの声が聞こえる」

とおっしゃってたように、

私も

「ゆみさんだったらなんて言うだろう」

「ゆみさんだったらどうするだろう」

って考える時があるんです。

つまりはロジカン思考だとどうなるだろう、と。

そう考えるようになったのは、変化だと思います。


 当時、受講しながらたくさんレジュメにメモしてましたが、

今日の同窓会では、

それらをもう一度すどゆみさんの言葉で聞けたので、

どんなにたくさんのメモより
おさらいできて良かったです。


暮らし学の同じクラスのメンバーは、

ママ友でもない、地域の友達でもない、会ったこともないのに、

今では連絡を取り合っていて、

まるで家族みたいな仲間に出会えたことも、

ごきげん暮らし学に参加してよかったことの1つです。






「自分軸を大切にするという価値観を得たので、穏やかに過ごせました」

【4期:Mさん】 


実は受講後、体調を崩していたんですが

ロジカンを学んでからは

「もっと頑張らなきゃ、と思わなくていい。

世間一般で正しいとされてることが正解とは限らない。

自分軸を大切に。」

という価値観を得たので、穏やかに過ごせました。


そういえばあな吉ダイアリーに
ロジカン的なシートが入ってたのを思い出したので、

最近はこれを使って
早起きできるようになりました。

 

日常にもっとロジカンを生かしたいなーと思っていたところへ

同窓会のご連絡が来たので
すごくすごく嬉しかったです。







「片づけの悩みが、ロジカンとゆみさんのアドバイスですべて解決しました」

【6期:Nさん】


皆さんすごく立派な報告が多くて
緊張しちゃうんですけど…、

 暮らし学の時に言っていた、

「洗面所の棚が使いづらい」

「クローゼットに置いている食材が使い切れない」という
片づけの悩みなどが

ロジカンとゆみさんのアドバイスによって、

すべて解決しました。



ゆる家事プランニングもすごく役に立ちました。

夜の家事も分単位で書き出してみたら
やっぱり細かいタスクが出てきて…、


例えば以前は

「エアロバイクをしたい」
「読書したい」
と思ってたんですけど、

この2つを同時にできることに気付いて
15
分で2つのことができるようになりました。


あと、スマホを見てる時間などは無自覚でしたが、

フセンに書き出して、時間を計ってみたことで

「なんてもったいない!」と自覚しました。

なぜ見てしまうのかとロジカン的に考えてみたら、

最近はスマホやテレビを見る時間は
意識的に時間を決めて見るようになったんです。


そういう風に工夫できるようになったり、

ゆる家事プランニングで書き出して組み直したおかげで
効率よく過ごせるようになりました。







「暮らし学を受講してからは、考え方がすごく変わりました」

【5期:Sさん】

暮らし学を受けたいなと思ったのは

自分の中でいろいろが停滞してる時で

あれもこれもやりたいけど
うまくいってなくて‥‥、

「とにかく何か変えたい。でも変え方がわからない」という時でした。

 

今までの私は

「どうしようどうしよう」とばかり考えたり、

「どっちが正しくて、何が間違ってるのか」
といつも正解探しをしていましたが、

暮らし学を学んでからは
考え方がすごく変わったというか…、

「家族も自分もごきげんになるのはどの道なんだろう」
と考えるようになりました。

 

良い仲間にも出会えたし、

何をゴールにするか、

自分にとってごきげんになる方法はなんなのか?
を考えながら行動するようになりました。

 

例えば今日の同窓会も、

土日だったので部屋が空かない状態だったんですけど、

「家族にどういえば参加できるかな?」
という目線で考えていたら、

意外にも!
一番難関だった夫が
この部屋を開けてくれたので参加できました。

皆さんの報告に比べたら小さいエピソードですけど(笑)、

私なりにこういう変化を楽しんでいます。








「自分の思考グセに気付かされました」

【4期:Oさん】

すどゆみさんにロジカンの宿題のフィードバックを頂いた時に

「あぁ私ってそういう思考グセがあるんだ」
と気付かされたので、

その思考グセが出てる時に

「あ、私、またいつもの思い込みしてるかも」
と日々ゆみさんを思い出すことがあります。

 

でも、あれこれ習ったのに忘れていた事や

取り入れてなかったなぁと思うことがあったので、
今日は参加してよかったです。

 

暮らし学の中で
私は片づけに関してロジカンしたことがありましたが、

実は何一つ進んでいないんです(笑)。

でもあの時の理想は「机を置きたい」でしたが、

机を置かなくてもいい方法が見つかって、

モヤモヤはなくなった状態なので
「ロジカン的にはこれでもいいんだ!」と思えました。


 





「私がごきげんになれるのは、すどゆみさんとお会いしている時(笑)」

【1期:Eさん】

私は以前から
悩みの核心までなかなかたどり着かなくて、

つい核心の外側で解決しようと思ってしまう傾向がありました。


正直今でもその傾向はあって、
これはどうしたものか…と思っていましたが、

今日のゆみさんの

「料理の何がイヤなのか深く考えてみた」という話を聞いて、

私もたとえば

「お皿洗いの中でも何がイヤなんだろう」
なんて感じで細かく考えてみたら、

「野菜くずがやだったらこうすればいいし…」など

思いついたことがたくさんあって、

さっそく試したみたいなと思っているところです。

 

でもたぶん私がごきげんになれるのは

すどゆみさんとお会いしている時なので(笑)、

月に1回じゃ足りないから数週間に1回くらい

すどゆみさんのお顔が見れたらいいなと思っています。

 





同窓会にご参加くださった皆さん、
ありがとうございました!


暮らし学受講後のアンケートも
ぎっしり熱い感想を書いて下さる方が多いのですが、

数か月経ってからのアフタートークは
よりリアルでしたね〜〜


再会、本当に嬉しかったです





あの時は6期生までの同窓会でしたが
あれから新しいお仲間も増えて、
現在は
11期を開講中

また秋以降に同窓会をやりましょう


IMG_6414


ストレスフルな毎日を送っている方や
上手に手を抜けない方などは
ロジカンを学んでみませんか?



ごきげん暮らし学の詳細はこちら




 (278)

..................................................


須藤ゆみ監修「おうち整理手帳2022」発売中
IMG_5398

..................................................

手帳フェスタ2019の動画発売中

講演や講座のご依頼、お問い合わせはこちらからお願いいたします

..................................................

あな吉手帳の公式メルマガ、登録していますか?

IMG_4123

来週の
あな吉手帳の公式メルマガと公式ブログ、

私が執筆当番なので、
丸1日かけて書き上げました‥‥



原稿2本書くのに、1日がかり。

というか日付が変わっちゃった。


めっちゃくちゃ疲れた。。。(◎_◎;)



なんかもー
年々、文章書くのが遅くなっていく…



 

ちなみに、記事のタイトルは

「片づけのフセン書いてる暇があったら、先に頭の中を片づけろ」

2237271



…ちょっとウソです。


実際はもう少しマイルドなタイトルです(笑)、
お楽しみに。



ブログは23日(月)更新、
メルマガは24日(火)発行です。



えっ
あな吉手帳のメルマガ「ごきげんのタネ」にまだ登録してない



今すぐこちら↓からどうぞ
毎週火曜日に、
手帳に関するお役立ち情報や、あな吉さんのコラムをお届けしています♪


あな吉手帳術で人生が変わった7人の物語



................................................................



ごきげん暮らし学 12期

8月28日からスタート

講座の詳しい内容はこちらをクリック



あな吉手帳術「アドバンス講座」
9月17日〜 すどゆみクラス第1期スタート


2021年今後の開催予定


8月22日 あな吉手帳術1年コースCクラス第2回
8月24日 ごきげん暮らし学11期 第4回
8月28日 ごきげん暮らし学12期 第1回
8月29日 あな吉手帳術1年コースEクラス第2回


..............................................


講演や講座のご依頼、お問い合わせはこちらからお願いいたします

..............................................


.フセンと手帳で今度こそ、家が片づく


須藤ゆみの著書
フセンと手帳で今度こそ、家が片づく

                          



「この仕事を引き受けるかどうか?」もロジカン思考で決められる

2639018

この仕事を引き受けるか、断るか…


私はフリーランスなので
この2択で悩むことがあります。





もちろん基本的には
ありがたくお受けすることのほうが
圧倒的に多いのですが、


中には

「うーーーん。。。どうしよぉぉぉぉ

とモヤモヤしてしまう案件も。




こんな時、
ロジカルカウンセリングという
思考の整理法が役立っています。




そもそもモヤモヤしちゃう原因はなんなのか?




「断ったら相手が気を悪くするかしら。。。」



「引き受ければ収入面は助かるんだよなぁ…」

※逆に「引き受けても収入が増えるわけじゃないし…」というケースもあり。


「断ったら2度とお仕事を振ってもらえないかも」


とあれこれ気になることがある場合は!






最終的に自分がゴキゲンに
近づけるのはどっちだ?!


1501719


という基準がおすすめ。




そうすれば

表面的なところに惑わされず、
結論が出しやすくなります。







どっちがメリットが大きいかとか
稼げるか、とかではなく、

どっちがごきげんの未来につながるか。


762d363769aa397201cb7d0779c9b266_s







言い換えると、

ストレスが少ない未来はどっちなのか


です。







数年前、とある方から
「一緒に組んで〇〇〇をやらない?」
とお仕事の案件がありました。


(当時の私にとっては)結構
大きいビジネスで。




知名度が上がるかどうかとか

収入が増えるかどうか

大きな実績になるかどうか





ーーといった基準だったら
間違いなく引き受けたほうがよい案件でした。







でも‥‥

私は悩んで悩んで、

ロジカンして、
「NO」という結論を出しました。







いや〜実はね

お相手のキャラ(性格)が
だいぶ癖のある人で…

正直私は苦手なタイプでして






その人と(あるいはその会社と)組んで
数か月以上仕事をするとなると
間違いなくストレスが増えることがあきらかだったんですよね





雑な仕事をすることで有名な人だったので
きっと頻繁に
「…
ん?」
と思うことがありそうだし、

そのたびに
それを相手に言わなくてはいけないストレス。



もしギャランティで折り合いがつかなければ
それを交渉しなければならないストレス。




そのうえ、その仕事を引き受けると
数か月間忙しくなることもわかっていました。



ということは、
もしかしたら心の余裕がなくなって

夫や子どもに
不機嫌をまき散らしてしまうかもしれない。。。

138496r


逆に

もし引き受けなければ、


穏やかな自分でいられる=家族にとっても良い影響。

112364



ーーー「うん、やっぱり断ろう


という決断をしました。






心が決まると、胸のつかえは一旦とれたけど


今度は

「なんて言って断ろう…」

という次の悩みが現れます。

hukigen







でもね
それもロジカン。





どう言えば相手にイヤな思いをさせずに済むかな。



どうすればこれからも円満な関係を保てるかな。


という視点で
断り方を考えたのでした。




→※ロジカンでは「イヤポイントとゴールの設定」という手法





ちなみにこのエピソードは

ごきげん暮らし学の「ハッピーフォトカウンセリング」で
私のロジカン活用例としてお話しているんですが、


6期の受講生Hさんから

後日こちらのメールを頂きました。



私は今までの習慣で頭がすぐにぶれちゃうので、
毎回原点に帰らせてもらって
ありがたい時間です。

それにすどゆみさんからの一言が
とても良い気付きになっています。


(※中略)

すどゆみさんが
「依頼された仕事を引き受けるかどうかも、ロジカンで考えている」
というお話、すごく参考になりました。



私も仕事の場面で、
お金の事を考えると決断できずにいることがあり、
どっちつかずの状態で
モヤモヤしていることがありました。



でも今度こそロジカンで
自分のモヤモヤと向き合って決めたいと思います。



ごきげん暮らし学は
他の受講者さんの話もとても参考になるし、

「みんな同じなんだなぁ…」と思ったりと
とても有意義であっという間な時間でした。


いつも時間を延長して
心ゆくまで話を聞いてくださり、

ありがとうございました。






Hさん、
メールありがとうございました!




ロジカン思考は
日々の暮らしに役立つのはもちろんのこと、
こんな風に職場やビジネスにおいても役立ちます。







ーーちなみにあのエピソードには続きがありまして…。




「丁寧に!円満に!」を心がけて
いざお断りのお電話をしたら


お誘い頂いた時とはうってかわって

相手はあからさまに不機嫌になり、




「こんなにおいしい話をあげたのに、
断るなんて信じられない。

あとで後悔しても知らないからね」




ーーーと言われたわけではありませんが(笑)

ほぼそれに近いことを言われまして




結局、いやーーーな空気で
電話を切ったのを覚えています…。







円満作戦、失敗。


私のロジカン(最後のプランニングの部分)
甘かったのかもしれません。







ですが

私なりに精一杯気を使ったつもりでも
それでも嫌味を言ってくる人ですから、



「あぁやっぱりあの人と組まなくてよかったんだ


じわじわと確信できたのでした(笑)。





もしあの時
ビジネスチャンスだからという理由で
引き受けていたら、
確かに華やかな実績にはなっていたかもしれませんが、
不機嫌まっしぐらの毎日になっていたと思うんです。



ちなみに
その後、その人は
別の類似業者に声をかけ、
プロジェクトを無事成功させていました。





でもね

いいんです。





私なりに考え抜いて断った仕事だったから
別の方が引き受けて成功していても、

無駄に嫉妬しなくて済むんです。


これがロジカンのいいところ。





根拠があるから、自分の決断に自信をもてる。


モンモンと後悔しなくて済む。


無駄に嫉妬しなくて済む。



b58d838fa86e220cfe3f6c7d8ee3121a_s




ーーとまぁこんな風に
ロジカルカウンセリングは、

日ごろのお悩み解決だけでなく、

「どっちにしよう?」と選択を迫られた時にも役立ちます。


104845


そんなロジカンを徹底的に学べるのが
全6回のオンライン講座
ごきげん暮らし学』。




8月28日(土)から第12期がスタートします。

定員4名という少人数のクラスです。


片づけも
子育ても
お仕事も
夫婦仲も


小手先のテクニックを学ぶより
ロジカン学ぶほうが手っ取り早いですよ



モンモンと悩んでしまう癖がある方や
いつも不安やストレスを抱えている方には特におすすめです。

ぜひ学んでみませんか?


講座の詳しい内容はこちらをクリック



................................................................



ごきげん暮らし学 12期

8月28日から土曜クラスがスタート

講座の詳しい内容はこちらをクリック



あな吉手帳術「アドバンス講座」
9月17日〜 すどゆみクラス第1期スタート


2021年今後の開催予定


7月9日 経営者のための話し方講座@群馬県安中市
7月11日 ごきげん暮らし学10期 第5回
7月16日 あな吉手帳術1年コースGクラス第2回
7月18日 ごきげん暮らし学10期 第6回
7月20日 ごきげん暮らし学11期 第2回
7月23日 「手帳の中を大そうじ!システム手帳の情報整理術」@オンライン
7月27日 ごきげん暮らし学11期 第3回
7月29日 群馬連合様 ナレーション収録
8月9日 「おうちがスッキリ片づく!カンタン収納講座」@群馬 ※無料
8月10日 S様 個別セッション

8月16日 M様 個別セッション
8月22日 あな吉手帳術1年コースCクラス第2回
8月24日 ごきげん暮らし学11期 第4回
8月28日 ごきげん暮らし学12期 第1回
8月29日 あな吉手帳術1年コースEクラス第2回


..............................................


講演や講座のご依頼、お問い合わせはこちらからお願いいたします

..............................................


.フセンと手帳で今度こそ、家が片づく



                          

information













<2018年:今後の予定>

http://sudoyumi.com/archives/4706887.html
twitter

QRコード
QRコード
プロフィール

須藤(すどう)ゆみ。
●著書【フセンと手帳で今度こそ、家が片づく】(新聞出版から発売)
●フリーアナウンサー
●整理収納アドバイザー1級
●あな吉手帳術 トップディレクター講師

<略歴>
FMぐんまのラジオパーソナリティーをはじめ、民放テレビ局などでレポーターやナレーターを務め、フリーアナウンサー歴は今年で20年目。
出産後は働くママのための講座もスタートし、「お片付け・収納講座」「手帳術セミナー」「美声・スピーチ講座」などの講師を務める。群馬県在住。お仕事のご依頼は、https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=EvjcjkAからお願いします

目次
最新コメント
月別アーカイブ
記事検索
ボイスサンプル
【ナレーション系】

クレジット3:「須藤ゆみです」





1:オーソドックス





2:明るいバラエティ番組





3:しっとり落ち着きある声





6:素朴な少女のささやき





5:ぶりぶり乙女







【声優系】

4:幼稚っぽくコミカル





7:女子高生のセリフ





8:少女とお姉さんの会話(1人2役)




楽天市場
  • ライブドアブログ