
6回すべて受講している方もいて、
軽やかになってきている様子



そういえば、対人関係において
『イラっとすること』が減ったり、
『ショックを受けること』が減りました。
要は、ストレスが減ったという感じかな。
ストレス値はだいぶ低くなったんですけどね、
そこにエニアグラムの知識が加わると、
自分のトリセツも手に入りますから、
もう最強ですわ( *´艸`)

今回のエニアグラムvol.6は、
『どのように他者を支配する傾向があるか』
をタイプごとに解説してくれました。
「自分を傷つけられるのは自分だけ」と言います。
今回は特に腑に落ちました。
そこで傷つくかどうかは、
受け止め方次第、解釈の仕方次第…。
相手の言動でショックを受けたり落ち込むのは、
私の場合はたとえばこんなシーン。
「なんて無神経な人!

私だったら、絶対こういう言い方はしないのに」
と思うことが、以前は時々ありました。
(無意識ではありますが)私の解釈はこんな感じ。

もし私があえて“そういう言い方”をする時があるとすれば、
それは相手を怒らせたい時か、
相手を思いやってない時だ。

ということは
つまり、この人は私にケンカを売っているか、
もしくは私のことを思いやってくれてないのだ。
イラっとしたり、ショックを受けるんですね

相手が身内だったらケンカになり。
職場や友達だったら、がくーんと落ち込むことになるのね・・・
・・・でも。
「私だったら、絶対こういう言い方はしないのに」というのは
しょせん私(タイプ2)のルールや正義。
1年を通してじわじわ理解できてきたので、
周りの言動にあまり振り回されなくなってきた気がします

エニアグラム講座の席順は、いつもタイプごとに並びます。
なので同じタイプ同志が近くにいると、
仕草や反応が似ていることに気付きます。
同じタイプの人は「わかるわかる!」とすごく頷いているのに、
別のタイプの人は「ふーん。。。」程度の反応だったりで、
その温度差も面白い。
今回はタイプ2の私と、同じくタイプ2のAさんが、
まったく同じ仕草とセリフを言った瞬間があり、
これまた苦笑(笑)。

逆に
同じタイプの人に囲まれているはずなのに
(まやこさんから見て)1人だけ浮いて見えると、
「あなた、タイプ違うわね。よし、席を替えよう」となることも。
1回の講座で、だいたい1〜2人は席替え(タイプ変更)がありますねー


皆さんお手持ちのメモ用紙やフセンに
感想を書いていただきました。

後日メールでじっくり感想を送ってくださった方もいらっしゃいます。
ありがとうございます

今日はありがとうございました。
回数を重ねるたびに、自分と他のタイプの方々の違いの理解を深めることができ、
心がラクになっています。
今日は新月でもあり、そのタイミングでまやこ先生の講座を受けられたことが、
私にとっては“さらなる変革をここで起こしなさい”というメッセージのように受け取りました。
今日教えて頂いたことを実践して、変化を楽しんでいきたいと思います。
ありがとうございました。
エニアグラムを通して自分のタイプを知ったことで、
自分が当たり前と思っていたことの多くが当たり前ではないことを知りました。
小さい頃からずっとあった思考のパターンなので、
これは変わることのできないものだと思っていましたが、
しかしこれもまたタイプの特徴のひとつで、
意識を変えれば行動することができることを知りました。
エニアグラムに出会って1年、
近年にはないくらい新しいことにチャレンジした2017〜2018年となりました。
自分を知るということはとても大切なことであり、
世界が広がるチャンスにもつながることを実感しています。
これもタイプの特性のひとつであることが分かりました。
全部揃えないとできないわけではない。今あるものでやってみることも大切ですね。
またカラダをケアした方の体験談を聞くことで、
その重要性を知ることもできたので、
今年は少し自分のカラダにも視点を向けてみようと思いました。
まやこ先生はもちろんのこと、
定期的に企画をしてくれるゆみさん、
共に机を並べて学んでくれる仲間にも感謝の気持ちが湧いてきた一時でした。
ご一緒したみなさま、ありがとうございました♡
「カラダを整える」ことにフォーカスしていくゾ!
●Mさん
自分のルールに縛られずに、寛容でありたいと思いました。
夫に対しては、
相手を変えようとせず、自分が変わる事によってきっと相手が変わる気がするので、
アドバイスを頂いたように『笑って注意する』などできるよう努力したいです。
今日はありがとうございました。
●Kさん
エニアグラム講座は、回を重ねるごとに
「今回はどんなことがあるのか」と出会いが楽しみです。
今回、タイプ4⇒タイプ6となり、
やっぱり私は“安全”を求めていたのだなと思いました。
6wing5を受け入れて、またレベルが上がる生活を心がけようと思います。
ゆみさん、今回も講座ありがとうございました。
いつか親子エニアグラム講座があると嬉しいです。
●Oさん
やはり私は現実逃避のタイプ7だなとすごく痛感しました。
特に欲しいモノが“幸福でありたい”というところに納得しました。
ウイング8の部分も、納得する部分がたくさんありました。
自分が磨くべきものはなんなのか考え、
たまには落ち着いて家にいる時間を大事にしていきたいなと思います。
●Uさん
講座を何度も受けることで、たくさん発見があり、ほんとに感動でした!
毎回メンバーが変わったり、皆さんの話が聞けることもとても楽しかったです。
この次も今から楽しみにしています。
まやこさん、ゆみさんありがとうございました。
●Iさん
今日も自分と向き合う時間となりました。
日々自分との戦いのような日常を送っていますが、少し休むことを取り入れていこうと思います。
自分を大切に。
●Iさん
「いつでも自分にフォーカスする」、これが私の課題かなぁと思います。
ついつい自分のことは後回しになってしまうので、どうやって休むか?
自分の解放を見つけるってすぐにできることではないけど、
まずは課題がわかったことで前に進める気がします。
一歩ずつ学ぶことで、理解していけたらと思います。
ありがとうございました。
●Rさん
まやこさんからの言葉を聞いた時、最初はピンと来ない感覚があったが、
話をしているうちに腑に落ちてくる感じがあった。
今までのエニアグラム講座の中で、腑に落ちる感覚が一番強かった。
今までタイプ5と思っていた主人が、タイプ8と分かり、
少し対策を伝授してもらったおかげで、方向性が見えてきたように感じます。
あな吉手帳術のマスター講座でセルカンを学ぶことも私には必要と感じています。
ゆみさんの今年度の講座も楽しみにしています。
●(名無しさん)
エニアグラム講座に出るたびに、
だんだん自分を受け入れられるようになってきた気がします。
ありがとうございました。
次回も楽しみにしています。
●Kさん
エニアグラム講座は、毎回メンバーも自分の環境もコンディションも違って、
受けるたびにまったく違う感覚を受けます。
家族のタイプも5人各々違うと思うのですが、
学んだことを上手くパズルのように組み合わせて使っていけたらいいなぁと思いました。
ありがとうございました。
●(名無しさん)
回を重ねることで、自分のタイプはもちろん、
他のタイプの方々の考え方やエピソードをじっくり聞くことができて、
家族や友人に当てはめてみたり、
自分の対応の仕方を振り返ってみたりすることができ、それもまた興味深かったです。
また次回も楽しみにしています。
●(名無しさん)
タイプを知ることで、次につながる行動を考えられるようになりました。
今後の身の振り方もいろいろ考えてたけど、
もっとラクでもいいかもって思えてきました。
1つずつクリアしていけるように、“今”を楽しみたいです。
次もいろいろなタイプの方と出会いたいです。
個別セッションのレポートは
また次回書きますね!
まやこさんのブログはこちら
まやこさんの今後の講座の予定です
8月23日 親子エニアグラム講座(8歳以上)
8月24日 個別セッション
9月27日 エニアグラム入門編(新規OK)
9月28日 個別セッション
11月29日 エニアグラムvol.7
※あくまで予定であり、内容は変更になる可能性もありますのでご注意ください。
※あな吉手帳術 新年度の1年コースは、まもなく募集開始します。
※あな吉手帳術 マスター講座を5月・6月あたりで開催予定です。
ご興味ある方ご連絡ください。
【片付けフセン術が掲載された雑誌・本】