著書【フセンと手帳で今度こそ、家が片づく】(朝日新聞出版)。働くママを応援すべく、『家事も仕事もぐんとラクになる!働くママのための時間整理術セミナー』や、『ズボラさん向けのお片付け・収納講座』、『ママのための話し方教室』などを開催。フリーアナウンサー歴20年目。あな吉手帳術トップディレクター講師。整理収納アドバイザー1級。

初めての方へ プロフィール 今後の講座・イベント 受講生さんの感想 問い合わせ

├-受講生さんの感想コメント

「もっと早く知りたかったです」By Kさん

先日、イオンで、あな吉手帳術の『はじめて講座』を開催しました。


はじめて講座は、基礎講座のさらに1歩前の、いわば入門編


とにかく奥の深いこの手帳術を、たった1時間30分でどこまで伝えられるかしら。

やっぱり最初からがっつり全部伝えるほうがいいんじゃないだろうか・・・

でもそれだと長時間になるし、とりあえず概要だけ聞いてみたい人には敷居が高くなっちゃうし・・・


ーーーなーんて、あれこれ不安もあった「はじめて講座」なのですが、実際は!

ホップ・ステップ・ジャンプの「ホップ」の存在はとても重要だと思いました。


あれもこれもと詰め込みすぎず、まずは基本の基本をメインにお話しするので、
頭も混乱せず、魅力がシンプルに伝わるみたいです。


アンケートでは、「こんなフセンの使い方があったなんて!」とか、
「毎日がラクになりそう」と、喜びの声をたくさんいただきました。

そして講座後に、わざわざメールでもその後の様子を送ってくださった2名のコメントをご紹介させていただきます
(掲載を了承してくださりありがとうございました>Mさん、Kさん)


<Mさん>

先日、イオンのはじめて講座でお世話になりましたMです。

講座を受けた次の日に関連書籍を購入し、さっそく「あな吉手帳」を作成させて頂きました。

全てのアイテムが揃ったのは、つい先日ではありますが・・・
その間もふせんを利用して日常を過ごしていました。


すると本当に不思議なことで、
「やろう、やろう」と思いながら先延ばしになっていたことが、するすると実行できるようになっていました。


しかも、「やるぞー!」と気合いを入れて取りかかるのではなく、
「ちょっと空いたから、やってみようかな」程度の軽い感じで取り組むことができました。

 
ちょうど講座に参加させて頂いてから今日で10日間。
平日は各種子育てイベントにお出かけしているので、大忙し。

・・・なはずなのに(笑)、今日のひなまつりも(田舎なので時期が遅れているもので)、
海鮮ちらし寿司からデザートの3色ティラミスまで、初めて作ったメニューだったにも関わらず、
スムーズに作ることができ、家族からも大好評でパーティーを終えることができました。
 

それもこれも、全ては「あな吉手帳」のおかげです。


あな吉手帳の存在を初めて知ったのは『ままえーる』の記事でした。

もっと早く知りたかったというのが、活用を始めての感想です。


(→とはいえ、きっと育児真っ盛りの今だからこそ、記事の内容にビビッときたのかもしれませんが)

群馬でも少しでも多くの人に手帳術の存在を知ってもらいたいとの須藤さんのお考えに、私も大賛成です。

貴重なご講義を本当にありがとうございました。




もっと早く知りたかったという気持ち、わかりますっ!

私も、「20代の時からこのフセン術を知っていれば、
あんなに無駄な失敗はしなくて済んだのに・・・」
なんて今だに思ってますから(笑)。



<Kさん>

受講してからもう少しで一週間になりますが、手帳続いてますよ〜

今は、付箋を書くのが忙しくて嬉しい時間です。


子育てにも追われますので、学校や保育園などからくるお便りなども、
とりあえずですが、あな吉バッグを決めて、手帳もバッグに入れて一元化してます。

そのおかげで頭の中もスッキリと過ごせてます。



私事の話で恐縮ですが、手作り系の講座は、作ってしまえばそれまでなのでとっても寂しかったことがあるのですが、
あな吉手帳は毎日の生活に生かせていけるんですね。

上手く言葉にできなくてすいませんが、
作ったら終わりでなくて
続いていけるのが嬉しいです。


本当にありがとうございました。
またお会いできますよう楽しみにしてます。



ありがとうございました

講座のあとって、「みんなどうしてるかなぁ・・・疑問・質問の嵐で、挫折しちゃっていないかなあ・・」などと気になるものなので、
こうして近況やご報告メールをくださるととても嬉しいです



ーーでも、まだまだ「はじめて講座」では伝えきれてない「術」やコツがたくさんたくさんあるんです。


ほんと、出し惜しみしてるわけでもなんでもなく
本当に本当に奥が深いんです。


機会があればぜひ基礎講座もぜひお越しくださいね

なお、次回のはじめて講座は4月21日
基礎講座は5月の連休明けに開催します。

(その後、群馬では秋まで開催の予定はありません)



<今後のイベント・講座の予定>

3月31日発売の雑誌『ぐんまの住まいづくり』
に、
須藤の自宅写真や、整理収納アドバイザー山口智子さんとの対談が掲載されます。
書店で見かけた際は、ぜひ手に取ってくださったら嬉しいです☆


15年4月12日(日) in群馬
あな吉手帳術 フォローアップ講座
※満席御礼(キャンセル待ちでよろしければ受付中)


15年4月21日(火) in群馬
『家事も仕事もグンと楽になる!ママのための手帳術』
 〜あな吉手帳術 はじめて講座〜

※入門編です
時間:10時30分〜12時00分
会場:前橋のグリーントゥモロー
※主催者(クルール)による申込み受付はすでに終了しているため、
ご希望の方は、須藤へ直接メールをお願いいたします。
こちらのコメント欄でも結構です。



●15年4月23日(木) in群馬
美就活応援セミナー
〜転職・再就職・起業を考え中の女性のためのイベント〜
※無料


●15年4月27日(月) in群馬
美声ママになれる!好感度UPの話し方教室
時間:10時30分〜12時30分
会場:伊勢崎市のハイノート




●15年4月30日(木)in東京
美声ママになれる!好感度UPの話し方教室
時間:10時30分〜12時30分
会場:阿佐ヶ谷駅から徒歩4分のアナザーキッチン
※残席1名(4月17日現在)


5月は
・お片付け手帳の前編、
・手帳術の基礎講座
・手帳術1年コース開始
・フォローアップ講座

を開催する予定です。
近日中に詳細を発表します。

自宅で話し方教室<アンケート編>

150309

整理収納アドバイザーの皆さんに
話し方講座を開催した時のレポ第2弾です

皆さん、やはりすでに現場で活躍されている方ばかりなので、
意識が高く、とても熱心に受講してくださいました。

アンケートは一応イニシャルでご紹介させて頂きますね。

実は私、結構緊張していたんですが、
皆さん「聞きやすい声」、「わかりやすかった」と書いてくださって、一安心。

『伝え方』を教えてるのに
私の話がわかりづらいんじゃぁ、講師として失格ですからね(^_^;)



Mさん

150309-1

まず「声」。
話し方や高低でも、ずいぶんイメージが変わることに改めてビックリしました。

やはり良い印象を持ってもらって、
また参加したいと思ってもらえるセミナーにしたいので、
意識づけが大事ですネ。

あと、原稿の内容を作っていく作業がとても参考になりました。
フセンは今後活用していきます。


埼玉から参加したかいがありました。
また是非呼んでください!





Mさん

150309-9

とても分かりやすかった。
須藤さんの声や話し方は、
講義を聞けば聞くほど、さすがだと思いました。


(発声練習など)目からうろこでした。
あと、トレーニングが重要なのがわかりました。

原稿の内容を作るところから教えてもらえて参考になりました。
これからは、小道具、擬音語、擬声語、ジェスチャーを入れてみます。

楽しかったです。ありがとうございました。
お部屋も須藤さんもステキでした。




Kさん
150309-2

さすがプロ!
声のトーンも聞きやすく、お話もわかりやすかったです。

『おはようございます!』の声の高さを
いろいろ変えてみたのが参考になりました。

自分のなかでは、ジェスチャーなど使っているつもりでいたのですが、
もっともっと大げさにしても良いかもと思いました。

いつも何気なく使っている言葉をきちんと意識できてよかったです。



Oさん
150309-4

とても分かりやすかったです。
聞き取りやすい声、ジェスチャーなど、
今日教えてもらったことが、実際感じられた講座でした。

腹式呼吸を初めてやってみて、
声の出し方が少しわかったのが良かったです。


緊張を和らげるコツで、気づきをもらえました。
ゆっくり動作、ゆっくり話す、頭の上を見る、など・・・。

私は普段、語尾がモゴモゴしてしまったり、
聞き取りづらいと指摘されることが多いので、
今後は声や発声に気をつけてみようと思います。



Yさん
150309-5

須藤さんはいつもやわらかい声で、分かりやすく、ホッとします。
内容も良かったです。
特にレジュメ7番(人前で話す時のコツ)を即実践します!!

自分の声は低いと思っていましたが、
やや高いほうが発声しやすいことがわかった。

演じながら話すのは、ちょっと照れて難しいなと思った。


役立つ講座をありがとうございました。
人前に立つ仕事をする私達にとって、
どの項目もこれからの参考になるものばかりでした。



Mさん

150309-6

緊張することなく、講座に入ることができて、
最後まで楽しく参加することができました。
腹式の大切さを痛感しました。

(須藤さんの)話す音量や速さも聞きやすくて、
内容もとてもわかりやすかったです。

自分の音域のベストをもう少し知りたかった。
高い・低いを色々試して、響きやすい場所を見つけたい。

具体例やジェスチャーも使い、
何が一番伝えたいのか、今以上に意識しようと思った。

知っていたけどやっていなかったことなど、
基本がしっかり聞けてよかったです。
今日はありがとうございました。



Sさん

150309-7

須藤さんの声が聞きやすくて、
心地よく流れていきつつも、ジェスチャーや抑揚でシーンが浮かんだりしました。

自分では十分な声量だと思っていたけど、
声が小さいことに気づきました。

『小道具を使って視線を逃がす』、『ゆっくりとした仕草』など、
言われてみれば深く納得で、
やってみようと思いました。

近いうちに十数名の前での講座が控えていて不安で混乱していたので、
今日の講座を聞けて、いい自主練ができそうです。
ありがとうございました。



Oさん

150309-8

わかりやすい内容でした。
特に腹式呼吸の、『ガソリン』の例えがよくわかりました。

声は老化しにくいと知ってびっくり。
最近、自分で声が老けたなぁと感じていたので、とても嬉しいです。

『ゆっくりとした仕草』、『ゆっくり話す』などわかってはいるのですが、
緊張するとやはり早くなってしまいます。
人に話す時は、1番大切なことですね。

さすが話し方のプロです。
聞いていて、耳が疲れませんでした。

声を出す練習、息を吐く練習は、
他の受講生の方と合い向かいに立ったままだと
距離が近くて、ちょっと照れました。
「ホワイトボードのほうを向いて」とか「大きな輪になって」などと促してもらえると、
照れずにできるかも。

(※そうですね!気が付かず失礼しました!!須藤より)



Sさん
150309-3

「もう少し低い声で」と教えていただき、正直かなり驚きました。

少々(?)緊張していたせいか、あまり声が出せず・・・反省。

『緊張をバレさせないほうが安心して聞いてもらえる』→
なるほど!と思いました。

『ゆっくりとした仕草』→  納得しました。

人前で話すためのテクニックなど、
私がもっとも苦手とする項目を教えて頂き、
とても勉強になりました。
ありがとうございました。




ーーー皆さん、ありがとうございました。

そして、お片付けのプロ達が自宅に来たということで、
一体どのあたりをチェックされたり?!(笑)

どの辺を誉めてくださったり?!

どのあたりを写真に撮っていたか・・・

またご報告しますね☆


「自分の時間ができそうで嬉しいです」by手帳術のご感想

150319
(※講座中は、パーテーションで囲むので、周りは気になりません)


先週は、『家事も仕事もグンと楽になる!ママのための手帳術』の入門編(あな吉手帳術 はじめて講座)でした。

ご参加くださった皆さん、ありがとうございました


今回は、「以前 基礎講座を受講したけど、もう1回受講したい」とおっしゃってくださり、
「はじめて講座」に来て下さった方が2名いらっしゃいました。

なるほど、おさらいとして再受講するのもグッドアイデアですね


イオンで開催の場合は、無料託児サービスがあるので、
「託児のおかげで、ゆっくり学べて助かりました!」と喜んでくださるママさんが多かったです。



さて、受講して下さったママさんたちのアンケートをご紹介させていただきます。



<H・Iさん>

150319-5

Q:スケジュール管理や忘れ物などに関して、日頃困っていることは?

・やりたいことがあるのに、できない。

・イライラしてしまう。



Q:講座のご感想

・ホリゾンタル型は初めてでした。良いことを教えていただけて感謝しています。

・『1つ1つ細分化してフセン書く』!!すべてのことに通じる気がしました。

・今まで日々のToDoに終われていて、うっかりすることが多かったのですが、
書きだすことで整理ができて、
自分の時間ができそうで嬉しいです。
是非チャレンジしてみます。




<N・Hさん 30代>

150319-4

Q:講座のご感想

今まで2冊の手帳を使っていました。
1冊はキレイに保つために、必ず決定していることを書く手帳。
2冊目は、やることや変更するかもしれない予定を書きこみ、常に消したり書いたり・・・と。
そして細かい買い物内容ややることは別のメモに記入していました。
それが1冊で出来るということに魅力を感じ、さっそく始めてみたいと思いました。
ありがとうございました。




<匿名さん>

150319-1


Q:スケジュール管理や忘れ物などに関して、日頃困っていることは?

・探し物が多い。
・こどもの提出物の期限がいつも遅くなってしまう
・1日なにも予定がないのに、何もしないで終わってしまう
・片付けができない


Q:実際にフセンに書きだしてみて、気づいたことや参考になったことはありますか?


・とにかくいっぱい書きだすことが出てくる。細かいことまで書きだしてみると、いっぱいある

・あたしがやりたいと思っていることをフセンに書きだしたら、とてつもなくすごい量になりそうだけど、頭の中だけではわからない細かいことが見えてくると思った。



Q:講座のご感想をお願いします。

やりたいと思っていることが、あまりにも量が増えていき、やらなきゃいけない事になってしまっているので、フセンに書きだしてみて、細分化して、まず何をやったらいいのか知ることがから始めようと思った。

書いてしまうとやらなきゃいけなくなってしまって、自分にプレッシャーがかかるのがイヤだったけど、
そんなことを言ってるうちに、あっという間に何年も経ってしまうと思うから、やります。




<S・Tさん 60代>


150319-2

Q:フセンワークについて

今までいかに時間を無駄にしていたかがわかりました。


Q:講座のご感想


一度 基礎講座を受講しましたが、
何度受講しましても、新しいことが知識になります。


※Tさんは、2月に基礎講座を受講して下さったのですが、
おさらいしたいということで、はじめて講座にも来て下さいました。



<T・Mさん>

150319-3


Q:フセンに書きだしてみて

・頭の中がスッキリした。

・todoリストを作成していたのですが、手帳との利用であたふたしていたので、それがまとまって良い。

・毎日が楽しくなりそうに思えてきた



Q:講座のご感想

これから仕事と子育てがスタートするのですが、この手帳術を利用することで、楽しみながらできそうに思えました。

アットホームな感じで、楽しくお話が聴けました。

まずは帰って必要なものをネットでググってみようと思います。
フセンも書いて、ペタペタやってみます。




まだまだアンケートはありますので、次の機会にご紹介しますね☆


さて、次回のはじめて講座は、久しぶりにクルール主催です!

ママのための手帳術 入門編
〜あな吉手帳術 はじめて講座〜

日時:4月21日(火) 10時30分〜12時00分
場所:前橋市のグリーントゥモロー
受講料:1,300円
お申込み:主催のクルール
講座内容の詳細はこちらのページ


<そのほか今後の講座・イベント予定>


15年4月23日(木) in群馬
『美就活セミナー』
〜転職・再就職・起業を考え中の女性のためのイベント〜
(司会とパネリストとして出演)
※無料。詳細は近日発表


●15年4月27日(月) in群馬
美声ママになれる!好感度UPの話し方教室
時間:10時30分〜12時30分
会場:伊勢崎市のハイノート


15年4月30日(木)in東京
美声ママになれる!好感度UPの話し方教室
時間:10時30分〜12時30分(計2時間)
会場:阿佐ヶ谷駅から徒歩4分のアナザーキッチン

書類の整理は、頭が疲れてない時に。

昨日は東京のアナザーキッチンで、『今度こそ家が片付く!魔法の手帳術』講座でした。

150305


ご参加くださった方々、ありがとうございました
アンケートをご紹介させていただきます。


●Fさま
『"なんとなく"で考えてしまいがちですが、現実的に考えるようにしていくと、
片付けが近づいている気がします。
小さい範囲を細分化してフセンにする。←やってみようと思います。
後編を受講したいのですが、15日(日)が都合が合わず…。どこかで受講できますか?
平日の午前を希望です。』



そうですね、昨日もお話しましたが、
物をとっておくか捨てるか取捨するときは、
浅く考えるのではなく、深く、リアルに、生々しく(笑)考えましょう!

ご希望日、ありがとうございます。
検討しますね!
    


●K・Tさま
『細分化がポイントだなと思いました。
私もダイニングテーブルの上を片付けたい。クローゼットもできそう!
書類は・・・』



書類は・・・のあとが書かれていませんでしたが(^_^;)、
書類は確かに苦戦するジャンルですよね。

書類の整理は、体力的には大したことないので、体は疲れませんが、頭を使います。
だから気持ちに余裕がないと、頭が疲れちゃうんですよね。


なので、頭がクリアになっている状態(気持ちが落ち着いてる時)に整理することをオススメします


逆に、体力があるときは
散らばったおもちゃを片づけたり、古新聞をまとめたり、キッチンの作業台を片づけたり・・・といった体を使うお片付け。

体が疲れているときは、
座ったままでもできる、書類の整理がよろしいかと(^_-)-☆




●Sさま
『片付けるときに、不要なものを捨てる段階になると、いつも先へ進まなかったのですが、
その時に「目的を考えることが大切」というおっしゃっていたので、さっそく実践してみたいと思いました。

私は後編を先に受講させていただき、「モノの住所を決める」ということを実践し始め、だいぶスッキリしました。
前編の「適量」がとても気になっていたので、今日受講できてとても良かったです。
家に帰り、さっそく見直そうと思いました。
ありがとうございました。』



去年の10月に、後編を先に受講したSさん。
「毎日すどゆみさんのブログをチェックして、ずっと前編の開催を待ってたんですぅ〜」とおっしゃってくださいました。
そうだったんですか〜〜
調べてみたら、アナザーキッチンで前編を開催したのは半年以上前でした
長らくお待たせしてしまい、すみませんでした。
物の置き場所についてはすでに後編で習得されているので、今日からはさらにサクサク片付きそうですね♪



●Kさま
『とにかくたくさん学ぶことができました。自分にとっての適量を考えて、早く家で実践したいです。
片付けだけでなく、手帳術の点でも勉強になりました。』


今回は、あな吉手帳を知っているor使っている方がほとんどだったので、
理解も早かったと思います(^-^)




●匿名さん
『(今までは)ゴールをイメージすることもできませんでしたが、
今日のワークによってお片付けのハードルが下がって、できそうな気持ちになれました。
汚部屋状態でマヒしているんですが、少しずつ小さな作業からやってみようと思いました。
WISHコラージュも、もっと簡単でいいんだとわかって良かったです。
ありがとうございました。』



パラパラ・・・とインテリア雑誌を眺めているだけだど、

「ナチュラルカントリーって素敵、北欧モダンも素敵。でもアジアンも気になる・・・」

―――なんてことになりがちですが、
好きなインテリアや、憧れのライフスタイルを手帳に切り貼りしていると、記憶にも強く残るし、自分の本当の好みや、願望が見えてきます。
(それを実行に移すのが不得意な方は、ハッピーコラージュの講座へ☆)



話は変わりますが、アナザーキッチンは、最近から新体制になり、
スタッフのお2人には昨日初めてお会いしたのですが、若くて元気な女の子たち。
笑顔いっぱいで、
私にはもうなくなってしまったキャピキャピ感(笑)がまぶしかったです(´▽`*)





<今後の講座・イベント予定>

15年3月9日 in群馬
『好感度UP!講師・接客業のための話し方教室』


15年3月5日 in東京
今度こそ家が片付く!魔法の手帳術 <前編>

・15年3月12日(木) in東京
好感度UP!ママのための話し方教室

・15年3月15日(日) in東京
今度こそ家が片付く!魔法の手帳術 <後編>

・15年3月19日(木) in群馬
『家事も仕事もグンと楽になる!ママのための手帳術』 〜あな吉手帳術 はじめて講座〜

※残席3名(3月8日現在)

******************************
 

 手帳・手帳術 ブログランキングに参加しています
 

受講者さんから「合格」のご報告が☆

整理収納アドバイザー1級の試験対策のため、

スカイプ(ネットを使った無料電話)での話し方の個人レッスンを受けてくださった こころねさん。


その時の様子は以前ブログでもご紹介しましたが(こちら)、



その後・・・




見事、1級 合格したそうです!


(1級は、審査員たちの前でミニ講座を行う試験があるのです)



たった2回の個人レッスンとはいえ、私にとって「教え子」なので、
合格のご報告が届いた時は、自分のときより嬉しかったです!!(笑)



こころねさんは、今後は、『ママとお子さんのお片付け』をメインに活動していくそうです。

これからは同業者としてもお互い頑張っていきたいです♪


こころねさんの合格報告ブログ
「合格しました!」
http://ameblo.jp/cocorone-ism/entry-11970079079.html



スカイプ(or電話)を使った個人レッスンって?→こちら



<今後の講座・イベント予定>

・2015年2月19日(木) in群馬
家事も仕事もグンと楽になる!ママのための手帳術』 あな吉手帳術 基礎講座
※満席のため、キャンセル待ちでよろしければ受付中


15年3月9日 in群馬
『好感度UP!講師・接客業のための話し方教室』
※貸し切りの予定のため、一般募集しておりません

15年3月5日 in東京
今度こそ家が片付く!魔法の手帳術 <前編>

・15年3月12日(木) in東京
好感度UP!ママのための話し方教室

・15年3月15日(日) in東京
今度こそ家が片付く!魔法の手帳術 <後編>

・15年3月19日(木) in群馬
『家事も仕事もグンと楽になる!ママのための手帳術』 〜あな吉手帳術 はじめて講座〜
※近日中に募集開始

******************************
 

 手帳・手帳術 ブログランキングに参加しています
 


栃木で基礎講座を受講された方のご感想

そうそう、1年前に栃木で受講して下さった方々が、
ブログに感想などを書いてくださいました

すーっかりご紹介が遅くなってしまってごめんなさい、、、、


★フセンポシェットもさっそく実行されたキキさん
http://ameblo.jp/asopasoman-25/entry-11731550337.html

フセンポシェットの記事
http://ameblo.jp/asopasoman-25/entry-11732033547.html


★栃木の手帳界隈を盛り上げてくださっているまーちんさん
http://ameblo.jp/lilac-freedom/entry-11731035632.html



******************************

 手帳ブログランキングに参加しています

 

 手帳・手帳術 ブログランキングへ


information













<2018年:今後の予定>

http://sudoyumi.com/archives/4706887.html
twitter

QRコード
QRコード
プロフィール

須藤(すどう)ゆみ。
●著書【フセンと手帳で今度こそ、家が片づく】(新聞出版から発売)
●フリーアナウンサー
●整理収納アドバイザー1級
●あな吉手帳術 トップディレクター講師

<略歴>
FMぐんまのラジオパーソナリティーをはじめ、民放テレビ局などでレポーターやナレーターを務め、フリーアナウンサー歴は今年で20年目。
出産後は働くママのための講座もスタートし、「お片付け・収納講座」「手帳術セミナー」「美声・スピーチ講座」などの講師を務める。群馬県在住。お仕事のご依頼は、https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=EvjcjkAからお願いします

目次
最新コメント
月別アーカイブ
記事検索
ボイスサンプル
【ナレーション系】

クレジット3:「須藤ゆみです」





1:オーソドックス





2:明るいバラエティ番組





3:しっとり落ち着きある声





6:素朴な少女のささやき





5:ぶりぶり乙女







【声優系】

4:幼稚っぽくコミカル





7:女子高生のセリフ





8:少女とお姉さんの会話(1人2役)




楽天市場
  • ライブドアブログ