
3年前から監修させて頂いている、
表紙の色が決まりましたーー
皆さん
投票やご意見ありがとうございました




片づけ✖️あな吉手帳術=「片づけ手帳術】は、





「仕事も家事もサクサクはかどる!女性起業家さんのためのタスク整理術」









ゆみさんの1年コースを受講していて、
スケジュールやタスク管理はだいぶ出来るようになリ、
日々の生活をストレスなく過ごせてますが、
「使う日が決まってない情報の整理の仕方」が
いまいちしっくりきていなかったので、
この講座を受講できてすごくスッキリできました。
特にラベルの付け方が参考になりました。
大・中・小のカテゴリが大事ですね!
自分ではそんなに余計な物は入れてる自覚はなかったのですが
実は手帳に入れておかなくてもいいものばかりだったのでちょっと笑ってしまいました。
手帳に入れる物の判断基準が明確にわかったので、今後は悩まずに済みそうです。
以下、上と重複してるところがありますが感想をまとめてみました。
■ システム手帳のメリット、デメリットを踏まえ
さらにシステム手帳ユーザーが陥りやすい
「何でも入れてしまう問題」の解決策が知れてよかった。
■ 自分では余計な物は入れている自覚はなかったが、
手帳に入れるもの判断基準を教えてもらってから
手帳の整理をしたら余計なものばかりだった。
手帳の多さが802gから383gになった。−419g減です。
■「とりあえず入れておこう」ではなく
それを活用したいならスケジュールに落とし込む事、
落とし込む方法を考えることが大事だということ。
■ 情報の整理の際、
中カテゴリをつける発想がなかったのでとても参考になりました。
(紙もの講座も受講してるのにすいません…)
探したい情報を見つけやすくする、こういう工夫がストレスを減らすんだなと思いました。
■ 今までは手帳が重くて出かける時は
クリップファイルにデイリーとマンスリーと付箋パットをセットして外出してましたが、
外出先でなんとなく不安に感じることがありました。
でも今回手帳が軽くなって、
「私に必要な情報が全て入った手帳」を持って出かけられるので
外出先でも安心して過ごせるようになるなと思いました。
今週から軽くなった手帳をちゃんと持って外出しています!
3月の1年コースの最終回でどうなったか経過を報告しますね。
今年もすどゆみさんの手帳術講座を受講できて良かったです!
「あな吉手帳術を総まとめさせていただいた感じです。」
何しろ夜の開催!
もうそれだけでワクワクでした。
主婦になるとなかなか参加する機会のない「忘年会」みたいじゃないですか!
1時間前からソワソワして、
いろいろ頼み事をしてくる娘と大ゲンカ!
最悪な気分でzoomに入室しましたが、
すどゆみさんのお顔を見ていたら忘れてしまいました。
始まってみれば忘年会気分は吹っ飛び、
いつもの濃ーい内容の、めちゃめちゃタメになる講義。
「知ってたはずなのにどこかに忘れてきちゃったもの」が出てきて、効果を発揮してくれたり、
「あー、そういうことだったのね」と腑に落ちたり、
と私の中ではあな吉手帳術を総まとめさせていただいた感じです。
と思いきや、
「ん?ラミネート?極薄?それは知らないぞ」
と新たな情報も仕入れて、
今後の楽しみもできました。
あな吉手帳は皆さんそれぞれの生活に合わせて使えるメリットがあるために、私のようなイレギュラーな人間にも使えるわけでして、だからこそそれぞれの工夫が要るわけですが、
そこをゆみさんがうまく誘導してくださるのはいつもさすがです。
後半の自己紹介タイムでは、
お名前だけ伺っていた方や
以前のクラスでお会いした方のお顔も拝見できて良かったです。
早くコロナが収まって、群馬に伺いたいなーとつくづく思いました。
→あな吉手帳を総まとめ、確かに!
いろんな技がこの講座で一旦整理できますよね♪
それにしてもうさこさん、
直前に娘さんとケンカしていたとは!(笑)
講座で気分転換できたようでよかったです( *´艸`)
「クォリティーの高さにびっくり!
かゆいところに手が届く、手帳のお直し講座でした」
何気なく参加させていただいた講座でしたが、
クオリティーの高さにびっくり!!
痒いところに手が届く、手帳のお直しの内容でした!!
実際のワークの時間もあったので
今すぐに変えられる(できる)内容+サポートでした。
<印象に残ったこと>
・なんでもない情報やメモをストックしておく場所づくり(一時置き)
・やっぱり、ときめく手帳にしたいと改めて思った
・知りたいことが載っているページをすぐに開けるように工夫するところ
・あな吉手帳の凄さ!!
<私がワークでやったこと>
・情報のページの見直し→とりあえず貼った付箋がぐちゃぐちゃだったので、分類ごとに分けることを意識して、いらない(情報の古い)付箋は外しました。
そして最新の情報を調べる付箋を書きました。
今年も1年間ありがとうございました。
ゆみさんのおかげで今年もワクワクする1年にできました。
開催が遅い時間だったので悩みましたが、
参加できてよかったです。
中身だけは恐らく私が一番軽かったような気がします。
「情報ページなんてないなぁ…」
と思ってペラペラめくっていたら、
なんと数枚のメモフセンを発見!笑笑
それもフセンパッドの裏に。
しかも、色んな情報がごちゃ混ぜで重ねて貼ってあるので、めくらないと違うフセンが見えない状態。
これらのメモフセンをきちんと分けて、情報ページを作りました。
あとは、
・ウィッシュリスト(実は外で見ることはない)
・理想のビジネス像の写真(よりによって厚いシートでラミネートしてあったので重たかったし、写真の存在を忘れるほど見てない)
・年間行事予定表
・色んな講座を受けた時のメモ(絶対外では見ないし、そもそも復習をしないのに10枚くらい挟まってました)
…これらを外し、バインダーも替えて、
結果的に80gほど減りました。
とある推しの有名人の写真は抜くことができず、
むしろもっと見える場所に移動させました(笑)。
私の場合、重たくて厚みがあると持ち運ぶのが面倒になるタイプなので、これでだいぶ気軽に持ち歩けそうです。
余談ですが、
今回はゆみさんの1年コース受講者さん限定の開催ということで
「実は群馬県内にこんなに手帳ユーザーいたんだ〜!
(いや、いますよね、なんといってもゆみさんが群馬在住なんだから)
まだまだ、人の輪が広がりそう!」
と思い、また色んな方の手帳を実際に見せて欲しいなぁ、と思った夜になりました。
本当に参加させていただき、良かったです。
..........................................
誰もが忙しい現代。
仕事だけでも大変なのに、
子どもの送り迎えや家事に追われ…
頭の中はグチャグチャ。
気がつけば、家の中もグチャグチャ。
仕事や家事であっという間に1日が終わって、
自分の時間なんてほとんどない。
「あ、〇〇さんからのLINE、まだ返信してなかった!」
「提出物、今日までだっけ?!」
なんてうっかりミスも増えてきちゃった…
そんなお悩みをすべて解決してくれるのが、
あな吉手帳術です。
手帳とフセンを活用すれば、
毎日がグンと楽になります!
働く女性や子育てママを中心に、
あな吉手帳ユーザーは全国に1万人以上。
テレビや雑誌で何度も紹介されている
人気の手帳術を学んでみませんか?
関連書籍はたくさん発売されていますが、
実際に活用している講師から学ぶのが
1番の近道です!
■この手帳術で毎日がどうなるの?
この講座は
手帳を販売するための講座ではありません。
お伝えするのは手帳術の部分です。
この術を学ぶと、
毎日の家事や仕事がスムーズになるだけでなく、
・仕事の予定、家族の予定の管理がカンタンになる
・忘れ物やうっかりミスがなくなる
・家の片づけや、歯医者の予約など、
つい先延ばしにしがちな用事が
サクサク進む
・「いつか起業したい」「マイホームが欲しい」など
漠然と夢みていたことが実現できる
散らかっていた家が片付き、
仕事もサクサク進むようになり、
「やりたいな〜」と思っていた夢が、次々に実現できました
そして、
こんなに楽しくて、毎日がラクになる手帳術を、
もっと世の女性たちに教えてあげたい!
――そんな想いから、トップディレクター講師の資格をとり、早10年。
次はあなたにお会いできる日を楽しみにしています💛須藤ゆみのプロフィールはこちら
講演や講座のご依頼、お問い合わせはこちらからお願いいたします
////////////////////////////////////////////////////
あな吉手帳術で人生が変わった7人の女性が紹介されている小冊子を無料でダウンロードできます。
ぜひこちらからどうぞ↓
人生が変わった 7人の物語
................................
【掲載された雑誌・本】
.
2021年今後の開催予定
講演や講座のご依頼、お問い合わせはこちらからお願いいたします
..............................................
.
須藤(すどう)ゆみ。
●著書【フセンと手帳で今度こそ、家が片づく】(朝日新聞出版から発売)
●監修【おうち整理手帳2024】
●フリーアナウンサー
●整理収納アドバイザー1級
●あな吉手帳術 トップディレクター講師
<略歴>
FMぐんまのラジオパーソナリティーをはじめ、民放テレビ局などでレポーターやナレーターを務め、フリーアナウンサー歴は今年で25年目。
出産後は働くママのための講座もスタートし、「お片付け・収納講座」「手帳術セミナー」「美声・スピーチ講座」などの講師を務める。群馬県在住。お仕事のご依頼は、https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=EvjcjkAからお願いします
クレジット3:「須藤ゆみです」
1:オーソドックス
2:明るいバラエティ番組
3:しっとり落ち着きある声
6:素朴な少女のささやき
5:ぶりぶり乙女
4:幼稚っぽくコミカル
7:女子高生のセリフ
8:少女とお姉さんの会話(1人2役)