あな吉手帳術は
手帳そのものよりも「術」がメイン。
だから道具は
綴じノート式の手帳でもいいし、

スマホのアプリでもOK。

取り入れられる術はたくさんあります。
でも
あな吉手帳術 ぜーーんぶの術を活かすなら、
やっぱりリング式のシステム手帳に
リフィルを入れて使うのが一番です。

ところでシステム手帳を使っていると、
だんだんリフィルやフセン、シールが増えていって
収納の中があふれちゃいませんか?
手帳そのものよりも「術」がメイン。
だから道具は
綴じノート式の手帳でもいいし、

スマホのアプリでもOK。

取り入れられる術はたくさんあります。
でも
あな吉手帳術 ぜーーんぶの術を活かすなら、
やっぱりリング式のシステム手帳に
リフィルを入れて使うのが一番です。

ところでシステム手帳を使っていると、
だんだんリフィルやフセン、シールが増えていって
収納の中があふれちゃいませんか?
そこで
キッチンカウンターの中が収納になっているので、
そこにこういったレターケースを置いています。

リフィルの収納で私のイチオシは
浅い引き出し。
私が使っているのは
A5サイズのリフィルがちょうど入る
無印良品の5段のレターケースです。

ナカバヤシから発売されているあな吉ダイアリー(手帳のリフィル)は、
月間ページ、週間ページ、ワークシート、年間カレンダー…など
それぞれ用途が異なるので
【リフィル類】とひとくくりにしてしまうと
探しづらくて大変
。


なので
ちょっと贅沢に感じるかもしれませんが

「え、細かいの苦手!


と拒絶反応を示す人もいるかもしれませんが、
逆、逆〜〜


先に浅い引き出しで細かく仕分けちゃうほうが、
ずっとラクなのです





なにしろ引き出しなら
投げ込むだけ


使う時も
直接1枚ずつ取り出せる


そして【1引き出しにつき、1種類】がキープできるので、
探すのもラクチンです

そうそう、
「終わったリフィルはどうしていますか?」
とユーザーさんから質問されることも多いです。
あくまで私のやりかたですが、
まず月間ページに関しては
自分のライフログでもありますので
一生とっておきます。
一生とっておきます。
どうやって保管するかというと、
手帳のリングから外したら
この「過去の月間ページ」の引き出しに
上から裏返しにして入れます。
(こうすることで、取り出したときに時系列になる)
上から裏返しにして入れます。
(こうすることで、取り出したときに時系列になる)

私はあな吉手帳を始めて約10年ですが、
過去の月間ページをすべて保存しておいても、
せいぜい1年で12枚ですから、
この引き出しにまだまだ入ります♪
この引き出しにまだまだ入ります♪
一方、週間ページは、
取っておく人、捨てる人、
それぞれ分かれますよね。

やり終えたフセンを捨てる派の人たちは、
その1週間が終われば
ただの白紙に戻って用済みなので
週間ページは処分する人が多いようです。
ただの白紙に戻って用済みなので
週間ページは処分する人が多いようです。
でも中には
週間ページに体重を記録している人や
日記を書いている人もいますよね。
私も、講座で着た洋服をイラストでメモしていたり、
デイリーシートのその日やり終えたフセンを
週間ページに貼り戻しているので、
1週間が終わる頃には
実行済みのフセンがびっしり!
↓ ↓
実行済みのフセンがびっしり!
↓ ↓

ーーそんなわけで
私は週間ページはすぐには捨てずに
しばらくは
「過去の週間ページ」という引き出しに入れていきます。
「過去の週間ページ」という引き出しに入れていきます。
そして
引き出しが満タンになってきたら
底のほうから数十枚をどさっとゴミ箱へ!
もともと“いずれは捨てる”前提の週間ページなので
いちいち「いる?いらない?」など、
中身を確かめずに処分できるわけです。
中身を確かめずに処分できるわけです。
この引き出し、
深さがわずか2.5センチと浅〜い引き出しですが、
それでも1年分くらいの週間ページは
十分保管しておけますよ♪
十分保管しておけますよ♪
ちなみに、フセンやシールも
このように引き出し収納です。
このように引き出し収納です。


ーーということで、
私のおすすめは浅い引き出し。
私のおすすめは浅い引き出し。
「手帳から取り外したリフィルは
バックナンバー用のバインダーに入れています」
というユーザーさんも多いと思います。
もちろんそれでもOK
ですが…
…続いていますか?
私はズボラで面倒くさがり屋なので、
リングをいちいち開け閉めする収納方法だと、
「あとで入れ替えよう」と
先送りにしてしまう予感・・

そして手帳に新しいリフィルを補充するのも面倒くさくなって
「来月の月間ページを補充してなかった!

「来週の週間ページが入ってないからフセンが貼れない

あな吉手帳術が
停滞する原因になる方も多いんですよね・・。
つまり、
バインダー収納派の人も
引き出し収納派の人も
その収納法が続くかどうかが重要。
一見よさそうな収納法だったとしても
習慣化できていなかったらアウトですよね。
ちなみに、仕事部屋での書類収納は
こちらの引き出しも使っています。

書類ケース 14段 LCE-14S
え?
「すどゆみサンちって、引き出しだらけじゃん」って思った?
そうです、引き出しサマサマなのですっっ

でも深い引き出しはアウト。
紙モノ編の講座でもよくお伝えしていますが、
深い引き出しはたくさん収納できるから
ついいろんな種類の紙モノが混ざりこんでしまって
探し出すのも一苦労です

だから引き出しに紙モノをしまうなら
とにかく浅いのがいい!
入れやすい、探しやすい、戻しやすい

ご参考になれば嬉しいです

.........................................
片づけサロン、バージョンUPした新クラスが始まります!

.........................................
今後の予定
・5月 6日【すぐできる!3カ所の片づけレッスン】
・5月10日【すぐできる!3カ所の片づけレッスン】・・
・5月13日【おうち整理手帳の片づけワークシート各種のおさらい会】
・5月13日【おうち整理手帳の片づけワークシート各種のおさらい会】
・5月14日【すぐできる!3カ所の片づけレッスン】
・5月15日 群馬県未来構想フォーラム(アナウンス)
・5月16日【すぐできる!3カ所の片づけレッスン】
・5月17日 おうち整理手帳の片づけワークシート各種おさらい会
・5月24日 ズボ連フェスタ【紙モノ整理・デジタル整理のミニセミナー】
・5月25日【すぐできる!3カ所の片づけレッスン】
・5月26日 あな吉手帳術 体験講座
・5月30日 日産赤議会 定期総会(司会)
・6月2日 あな吉手帳術 体験講座
・5月15日 群馬県未来構想フォーラム(アナウンス)
・5月16日【すぐできる!3カ所の片づけレッスン】
・5月17日 おうち整理手帳の片づけワークシート各種おさらい会
・5月24日 ズボ連フェスタ【紙モノ整理・デジタル整理のミニセミナー】
・5月25日【すぐできる!3カ所の片づけレッスン】
・5月26日 あな吉手帳術 体験講座
・5月30日 日産赤議会 定期総会(司会)
・6月2日 あな吉手帳術 体験講座
.........................................
講演や講座のご依頼、お問い合わせはこちらからお待ちしてます

【著書・監修】