PTA などの保護者会役員を引き受けた方も多いことでしょう。
「引き受けたというより
ジャンケンで負けちゃったのよ〜
」

と憂うつになっている方もいるかもしれませんね。
でもあな吉手帳術を活用すれば
軽やかにこなせます!

例えばうちの子ども会は
地域のパトロールという仕事があるんですが
うっかり当番を忘れちゃうママさんが
結構いらっしゃるんですよね。
「手帳にメモしてなかったんかい!」と
ツッコミを入れたくなるところではありますが…(笑)、
そこで
昨年度、会長だった私は、
他のママさんの当番日も把握して、
3日前にLINEを送っていました。
すると、
「リマインダー、助かります」とか
「リマインダー、助かります」とか
「人の担当日まで覚えてるのすごいですね
」

とよく驚かれました。
でもあな吉手帳ユーザーなら、朝メシ前ですよね(笑)
!


そう、
当番表を手帳に入れておいて、
パトロールの3日前の週間ページに
【パトロール LINE】などと書いたフィルム付箋、
あとはその名の通り使いまわせるし、
リマインダーの文章もコピペするだけ。
フセンってホント便利

会議などの日程を決める時も、
時間が見えるホリゾンタル式の月間ページなら
どの時期が忙しいかとか
どこにスキマ時間があるか…なども一目瞭然


※ホリゾンタル式についてはこちら
ほかにも【子ども会】というページを作っておいて、
- 廃品回収の段取りリスト
- 役員会議で相談する事
- 次に区長に会ったら伝えること
ーーこんな風に、
あな吉手帳術があれば
タスクの多い役員活動もスムーズにこなせます♪

ちなみに
あな吉手帳術の手帳フェスタなどのイベントでは
有志の講師が実行委員をするのですが、
みーんなフセンや手帳を活用してるので、
やっぱり仕事が早い早い!

リーダーズ3人と、補佐による反省会
このメンバーでPTA役員とかやったら楽勝だろーなー…
なんてほくそ笑んじゃいます(笑)。
一方、
PTA役員になって憂うつにしているママさんほど、
「あ、手帳を置いてきちゃった」とか
「家に帰らないと家族の予定がわからなくて…」
というセリフが多いようです。
まずは手帳を持ち歩きましょうね〜〜




そのためには
持ち歩きたくなる手帳にする、というのも重要ですよ

ついつい手帳を家に置いていってしまう方は
「システム手帳のメモ整理術」講座がおすすめです

..........................................
..........................................

..................................................