
今週のあな吉手帳術の公式ブログ&公式メルマガに、
推し活手帳術のことを書かせていただきました。
※推し活手帳とは?※
自分の推しアイドルや芸能人、
あるいはマンガや映画作品などに関する情報を管理するノート
私は根本がオタク気質なので(笑)、

あまりマニアックなことは書きづらいので
私の実例を交えたフルバージョンをご紹介しますね。
そもそもなぜ今回、推し活手帳のネタを書こうと思ったかというと、
大好きな小栗旬くんの演劇やら
ファンミーティングやら
ドラマやらで
この数か月、フセンをたくさん書いてたからなんですが


先週は、ジョン王を見てきました

....................................
写真や雑誌の切り抜きも、手帳に♪
....................................
まず「オタ活手帳」「推し活手帳」と聞いて
一番イメージしやすいのは
推しの写真や切り抜きを手帳に入れることですよね。
リング式のあな吉手帳なら
ページを増やすことができますから、
写真を貼ったり
雑誌の切り抜きでコラージュしたり…
思う存分、毎日手帳の中で推しを堪能できます♪
私は持ち歩き用の手帳は軽くしたいので
家に置いておくセカンド手帳のほうで
推しを堪能してます。
大好きなビビアンを入れたり…
左は少女マンガの名作「BASARA」。
揚羽ファンです。
ページの端っこに「美女と野獣」がいたり。
実写版のファンです
フセンPADの保護として
Superflyの志帆ちゃんがいたり。
....................................
舞台やライブに行きたい場合
....................................
昭和のころはチケット発売初日に電話をかけまくる…という手法でしたが(笑)、
今はネットが普及した分
かえって複雑になりましたよね。
人気タレントだと抽選システムなので、
・まずはチケットを申し込んで、
・当選発表の日をメモして、
・当たったらすぐに入金
でも、入金したら終わりではなく、
・公演日が近づいてきたら、コンビニなどでチケット引き換えをして…
という流れになります。
つまり、
当選発表も、入金も、チケット引き換えも、
それぞれ期間が決まってるので
単に「早めに取り掛かればいい」って話でもないんですよね〜
だからフセンには
【当選発表3/2 15時】とか
【チケット代の入金(3/3〜3/17まで)】
などと期限日も書いておき、
手帳に貼っておきます。
ちょーど今週は
ファンミーティング追加公演のチケットの当選発表待ち。
当たったらすぐコンビニで入金せねば。


いや、
見逃していたかもしれません


だから
期限最終日に貼るのではなく、
初日、
あるいは実行できそうな日に貼っておくのがミソです!
もしタイミングが合わず
実行できなかったら
また次のチャンス日に貼り移す…というわけです。
これ、あな吉手帳術なら当たり前のワザですが、
普通の手帳を使ってる人は、
期限最終日の欄に書いちゃうんですよね〜〜
....................................
ファンクラブの最新情報を見逃さないために
....................................
たとえば私が好きな小栗旬さんの例ですが…、
毎月1日にファンクラブの会員向けに
その月のカレンダー写真がUPされるんです。
それを欠かさずダウンロードするのが
私の月1ルーティン(笑)。
なので、
フィルムフセンに【小栗写真DL】と書いて、
毎月1日の欄に貼っておきます。
ちょうど明日ですね〜
そしてダウンロードしたら
また来月1日の欄にフセンを移すわけです♪
....................................
推しが雑誌に掲載されている場合
....................................
推しのインタビュー記事などが雑誌に掲載されている時は
まず掲載誌のタイトルをフセンにメモしておきます。
そして、私のやることシートには
【本屋】というカテゴリがあるので、
そこに貼っておきます。
こうしておけば、
次に本屋に行く機会があった時に
しっかりチェックできますから
ちなみに【本屋】というカテゴリは
推し活以外にも便利
たとえばAmazonで気になった本や雑誌を見つけても、
「ちょっと中身を確認してから買いたいな…」
という場合は、
フセンに書いて、
【本屋】のカテゴリに貼っておくんです。
これ、意外と便利
....................................
推しがテレビやラジオに出演する場合
....................................
とある俳優さんのファンだという女性は、
映画公開前になるとプロモーション活動で
そこらじゅうのテレビ番組に推しが出演するから、
「手帳の月間ページに書ききれないんです〜」
とおっしゃっていました。
でも…
どうしてもリアルタイムで見たいなら仕方ありませんが、
録画してあとで見ればいいものは
月間ページに書く必要はありませんよね。
それよりは
【録画予約をする】というフセンのほうが大事!!
↑絶対見逃したくない場合は、別の曜日に2枚貼っておく…(笑)
…というと、
「フセンに書いてる暇があったら
いま録画予約しちゃえば?」
と思うかもしれませんが、
放送日がしばらく先だと
予約したくてもまだできなかったりするんですよね…(苦笑)。
あるいは
録画の空き容量が足りてなくて
【ハードディスクの容量を空ける】などのフセンが
必要になる時も(笑)。
ーーーーはい、ということで、
小栗旬ガチファンであることがもれなく伝わったかと思いますが(笑)、
昔からあちこちで公言してるので、
どこかにしまっておくのではなく、

.................................
今後の予定

2月22日 ベイシア様 CMナレーション収録
2月25日 ズームアカデミー 登壇
2月27日 プレスリリース 診断コンサル会
3月2日 「手帳とフセンでビジネスが加速するタスク整理術」(あな吉手帳術 体験講座)
3月3日 ズボ連 YouTubeライブ出演
3月3日 プレスリリース 診断コンサル会
3月3日 ベイシア様 CMナレーション収録
3月11日 「手帳とフセンでビジネスが加速するタスク整理術」(あな吉手帳術 体験講座)
3月18日 親子向け「学校のプリント整理講座」(埼玉県神川町)
3月23日 「文具のサブスク」インスタライブ出演
3月31日 人前で話すのが苦手な親子へ!アナウンサー直伝「すぐ使えるマル秘テクニック」
4月3日 人前で話すのが苦手な親子へ!アナウンサー直伝「すぐ使えるマル秘テクニック」
4月8日 続!すどゆみ式 紙モノ整理術 フォローアップ編

............................
娘の中学受験が段々と迫り、自分のスケジュール管理と娘の中受に向けたロードマップの進捗管理が難しくなってきました💦
テキストやプリント類、過去問の整理も負荷になってます。
こういった状況を整理するための講座等はありますか?先輩働くママから、仕事と中受の両方の経験に基づいたノウハウを講義いただけたら嬉しいのですが…✨