あな吉手帳術で推奨しているリング式のバインダー、
いわゆる「システム手帳」は、
好きなページを入れたり、並び替えもできるのがとっても便利♪
ただ…
やみくもにリフィルを追加したり、
メモを貼っていくと、
「あの情報はどこにメモしたっけ?」
「いろんなページを作りすぎて、ごちゃついてる!」
なんてことになって、
手帳の中が散らかっちゃいませんか?
そこで今回は、
探しやすいインデックスの「位置」をご紹介します!
まず手帳から飛び出すように貼るインデックスシールは、
下か右側の位置に貼るのがおすすめ。
なぜなら
手の置き場所から考えると
インデックスが上の位置だと遠くて開きづらいんですよね。
インデックスが上の位置だと遠くて開きづらいんですよね。
続いて、
各ページにタイトルや見出しを書きたい場合は…
外側に!
外側に!
しかもその位置を
全ページ統一するのがおすすめです!
全ページ統一するのがおすすめです!
たとえば「右上に見出しを書く!」と決めたなら、
全ページ、右上の位置で統一しましょう。
こうすることで、
手帳をパラパラ…とめくりながら
お目当てのページがグンと探しやすくなります♪
お目当てのページがグンと探しやすくなります♪
ささやかなコツですが、
意外と見出しの位置を統一しているユーザーさんは少ないんです。
逆に多いのは、
ページの左上や中央に
見出しを書いている方。
見出しを書いている方。
学生時代、ノートに何かメモをするときは
左上や中央にタイトルを書く習慣があったから、
なんとなくその名残りがあるのかもしれません。
でもこの位置だと、
タイトルが手帳の内側に埋もれてしまうので
お目当てのページが探しづらくなってしまいます。
ーーーということで
位置を外側に統一するだけで
グっと探しやすくなるので、よかったらやってみてくださいね。
ちなみに
インデックスのカテゴリ分けについては
過去のこちらのページで詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。
過去のこちらのページで詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。
―――さてこんな風に、
システム手帳はやみくもにメモや情報を入れ込んでいくと、
手帳の中が散らかっちゃいがち・・・。
そこで去年から始まったあな吉手帳術の新講座
【システム手帳のメモ整理術】では、
整理収納のプロでもある須藤ゆみが、
手帳の中身の整理法や、
情報管理のコツをお伝えしています。




「気がつくと手帳がパンパン!」という方は
特にチェックしてくださいね。
一緒に手帳の中を整理する時間もあるので
確実に手帳の中が片づきますよ♪
一緒に手帳の中を整理する時間もあるので
確実に手帳の中が片づきますよ♪
手帳の中をすっきり整えて
気持ちよく新年をスタートさせましょう〜!
.................................
今後の開催予定
10月〜12月 個別セッションキャンペーン開催中
1月8日 すどゆみ式 紙モノ整理術 続編!
※過去の受講者さんに1月5日にメールでご案内する予定です
2月3日 オンラインフェス出展(夜)
講演や講座のご依頼、お問い合わせはこちらからお願いいたします
著書『フセンと手帳で今度こそ、家が片づく』10月〜12月 個別セッションキャンペーン開催中
12月31日 オンライン片づけ祭り(無料)
1月5日 システム手帳のメモ整理術1月8日 すどゆみ式 紙モノ整理術 続編!
※過去の受講者さんに1月5日にメールでご案内する予定です
2月3日 オンラインフェス出展(夜)

【著書】