「適当にカテゴリ作ると、どこに入れたかわからなくなる」とか
「インデックスで細かく分けすぎたら、逆に探しづらくなった」
「インデックスで細かく分けすぎたら、逆に探しづらくなった」
というユーザーさんの声をよく聞きます。
そこで、
整理収納アドバイザーとして仕分けポイントをご紹介!
「よく使うものほど、出しやすい場所に収納する。
出し入れしづらい場所には、滅多に使わないモノを入れておく。」
――という片づけの基本テクニックを
手帳のインデックスに応用すると…?
・よく使うページやすぐに開きたいページは、サッと開けるようにする!
・逆に、
たまにしか見ないページは、ペラペラ…と探すことになってもOK(と割り切る)!
たまにしか見ないページは、ペラペラ…と探すことになってもOK(と割り切る)!
ということです。
なので、
ページに直接貼ってダイレクトに開けるようにするタブシールは、
「よく開くページ」と
「忙しい時でもサッと開きたいページ」だけで十分♪
・今月のマンスリー
・パスワード
・担当者名
・レシピ(の食材)
これだけ
この4ページだけは
サッとダイレクトで開けるようにしておきたいので

この4ページだけは
サッとダイレクトで開けるようにしておきたいので
タブシールを貼っています。
その他のページは
その他のページは
インデックスシートから辿っていけばOK!と割り切っています。
・記録&メモ
・仕事
・片づけ
・手帳術
の4カテゴリに分けています。
「えー…でもインデックスシートだけだと
お目当ての情報をすぐ探せないのでは?」
ーーはい、そこで私の手帳は
大・中・小のインデックスがあります!

右上の水色のシール(マステ)が、中インデックス
いえ、正確に言うと
小・中・大です。
●小インデックス
メモフセンに書くプチタイトルのこと。
※必要な時だけ書く
※必要な時だけ書く
●中インデックス
各ページのタイトルのこと。
位置は右寄りがおすすめ。
なぜかって?
パラパラとめくった時に、右端のほうが圧倒的に探しやすいからです。

右上の水色のシール(マステ)が、中インデックス
●大インデックス
そうしていろんなページが増えてくると探しづらくなるので、
いよいよインデックスシートの出番!
つまり、
こういう大きなグループ分けは、
こういう大きなグループ分けは、
最初に考えるのではなく、最後に考える!
「入れる物が決まってから、収納ケースを買おう」
という片づけの鉄則と一緒で、
という片づけの鉄則と一緒で、
先に“入れたい情報”が決まっていると
グループ分けが考えやすくなります

ということで
急いで開くような場面がないなら
急いで開くような場面がないなら
まず大インデックスシート→中インデックスで十分探せます

このあたり、
あな吉手帳術のオプション講座である
よく受講者さんから
「そっか、中インデックスがあれば
十分探せるんですね〜
」と
十分探せるんですね〜


驚きの声をいただいています。
手帳がタブだらけになってる方は、
・急いで開く必要があるページなの?
・「ぜーんぶダイレクトに開きたい!」と欲張っていない?
と自分に問いかけてみてください♪
良かれと思った細かい仕分けが、
かえって使いづらくなっちゃっているかもしれませんヨ

カテゴリ分けについて見直したい方や
手帳の中がすぐ散らかっちゃう!という方は
ぜひ、あな吉手帳術のオプション講座である、
「手帳の中を大そうじ!
手帳の中の整理術」へどうぞ。

手帳の軽量化のコツや、
手帳の中が散らからない工夫、
情報の整理方法などをたっぷりご紹介しています。
詳しくはこちら
手帳の中が散らかっちゃう方へ
あな吉手帳ユーザーさんには
必須科目にしたいくらいおすすめの講座です
。
必須科目にしたいくらいおすすめの講座です

..................................................
2022年今後の開催予定
2022年今後の開催予定
3月22日 人前も怖くない!好感度UPの話し方講座(群馬県高崎市の中川公民館)
3月26日 あな吉手帳術インストラクター養成コース 第5回
4月2日 マスター講座・アドバンス講座受講者限定イベント
4月3日 お花見
手帳カフェ(群馬県高崎市)
4月9日 ごきげん暮らし学第13期 第4回
4月10日 人前で話すのが苦手な方へ「アナウンサー直伝!すぐ使えるマル秘テク」講座
4月14日 手帳の中を大そうじ!システム手帳の情報整理術
3月26日 あな吉手帳術インストラクター養成コース 第5回
4月2日 マスター講座・アドバンス講座受講者限定イベント
4月3日 お花見

4月9日 ごきげん暮らし学第13期 第4回
4月10日 人前で話すのが苦手な方へ「アナウンサー直伝!すぐ使えるマル秘テク」講座
4月14日 手帳の中を大そうじ!システム手帳の情報整理術
..........................................