
おうち整理手帳には、
片づけが進むワークシートがたくさん。
でも
使い方がわからなかったら始められないし、
わかったとしても、
実践しなかったら意味がないし…
ということで、
でも
使い方がわからなかったら始められないし、
わかったとしても、
実践しなかったら意味がないし…
ということで、
先日は、無料のワークショップを開催しました。




題して…
〜手帳を買っただけじゃ家は片づかないよ〜
【考える!書く!貼る! おうち整理手帳 ワークショップ】
計70名以上の方がご参加くださいました。
ありがとうございました!
おうち整理手帳の使い方を解説しつつ、
実際に家の片づけについて考えたり、書いたり、貼ったり…
というワークをしていただきました。
1日目の参加者さんのご感想はこちら
2日目を開催した時は
アンケートフォームを作ったので、
たくさんの方がご感想を送ってくださいました

★千葉:Oさん
特によかったワークは、モノを手放す質問シートです。
特によかったワークは、モノを手放す質問シートです。
部屋を見渡すとあれもこれもと気になりますが、”支障がないならとりあえずはそのままもあり”という考え方が新鮮でした。
そうか、生活に支障のある場所から順番に片付けていけばいいのだ、と分かったら、途方もないお片付けの謎なプレッシャーから解放されました。
みんなでやるとワークも進むので、
また無料のワーク型やって欲しいです。
シェアしあえると楽しそうです。
また無料のワーク型やって欲しいです。
シェアしあえると楽しそうです。
最後のお片付けセッションがすごくアルアルで勉強になったので、
そういう細かい部分は今後も有料講座で学べたらいいなと思います。
そういう細かい部分は今後も有料講座で学べたらいいなと思います。
★神奈川県:Rさん
【場所別お片づけタスク】→【片づけ優先順位シート】→【モヤモヤすっきりシート】というワークの流れが圧巻でした。
【場所別お片づけタスク】→【片づけ優先順位シート】→【モヤモヤすっきりシート】というワークの流れが圧巻でした。
私は常に「片づけたい!片づけたい!!」と思っている割には、「ではどこを?何を?」と問われるとざっくりとし過ぎていました。
でも場所別タスクのページで1つ1つ挙げて、
優先順位シートでストレス値や困っている度を考える。
優先順位シートでストレス値や困っている度を考える。
モヤモヤすっきりシートで、週間ページややることリストに貼って実行させる段階まで持っていく…
とても気持ちよかったです。
どのシートも事務的ではない可愛らしさがあり、ちょっとした部分がいつも使っているフセンの大きさに合っているのもうれしかったです。
無料ワーク付きの手帳と考えると、
ほんとうに良心的な価格だと思います。
ほんとうに良心的な価格だと思います。
私も含めて、あな吉手帳と併用しているユーザーが多いと思うので、その使い分け?共存?のさせ方のヒントを得る意味でも、この時期のワークはありがたかったです。
使っていくうちに「もっと活用したい!」とか「なかなか上手く活かせない…」など、それぞれに欲やお悩みが出てくると思います。
そのタイミングで、それぞれの状況に合わせてじっくり学べる少人数の有料講座があったら受講したいと思いました。
★東京都:Hさん
「モヤモヤすっきりシートや、物を手放す質問シートに書いたら、2日間で全て実行できちゃいました!今後もこのシートが大活躍すると思います♪」
★群馬県:Mさん
最初は「2時間は長いのでは?」と感じていましたが、
実践するワーク時間が私にはありがたく、ちょうど良い時間設定でした。
項目ごとに、慌てずゆっくり考えられる時間もあり、集中できてとても捗りました。
皆さんのチャットからのコメントや最後の目標も参考になりました。
参加人数が多いからなおさら!
最後、代表してお一人の方の実例ワークも、
ゆみ先生の丁寧な誘導でわかりやすかった。
やりたいことも、やらなくてはならないこともほぼわかっていて、付箋に落とす時間の安定確保が自分にとって重要!!ということもわかりました。
★神奈川県:Sさん
あな吉手帳とおうち整理手帳、どうしたらどちらもうまく活用できるのか?と考えていたので、すどゆみさんが「断捨離記録やここを整理したという記録にしては?」とご提案して下さり、2つの手帳の使い方が決まりました。
あな吉手帳とおうち整理手帳、どうしたらどちらもうまく活用できるのか?と考えていたので、すどゆみさんが「断捨離記録やここを整理したという記録にしては?」とご提案して下さり、2つの手帳の使い方が決まりました。
最後にすどゆみさんがセッションした方のケースは、
我が家も同じような悩みの状況だったので
考えの進め方が具体的によくわかりました。
★群馬:Sさん
説明を聞きながら、実際に書き出したり、考えたりするワークがとてもわかりやすく、よかった。
理解が深まる。
我が家も同じような悩みの状況だったので
考えの進め方が具体的によくわかりました。
★群馬:Sさん
説明を聞きながら、実際に書き出したり、考えたりするワークがとてもわかりやすく、よかった。
理解が深まる。
などご好評でした
特に多かったのが
「大人数なので気軽に参加できた」という声でした。
確かに!!
しっかり学びたい時は
少人数の講座でじっくり1人1人に寄り添って…、というスタイルが良いと思いますが、
ワーク中心の時は今回のように大人数のほうが、
リラックスして参加できて、
それでいて適度に緊張感もあって…、
と自習スタイルに向いてるかもしれませんね
あとは、
「使い方が分かってよかった」という声も多くて‥‥、
ということは裏を返すと、
このワークショップに参加しないと
使い方がわからないままだったかもしれないわけで。
これはしっかりフォローせねば!

と思いまして。

特に多かったのが
「大人数なので気軽に参加できた」という声でした。
確かに!!
しっかり学びたい時は
少人数の講座でじっくり1人1人に寄り添って…、というスタイルが良いと思いますが、
ワーク中心の時は今回のように大人数のほうが、
リラックスして参加できて、
それでいて適度に緊張感もあって…、
と自習スタイルに向いてるかもしれませんね

あとは、
「使い方が分かってよかった」という声も多くて‥‥、
ということは裏を返すと、
このワークショップに参加しないと
使い方がわからないままだったかもしれないわけで。
これはしっかりフォローせねば!


と思いまして。
<日程>
12月29日(水)
AM10:00〜12:00
手帳を買っただけじゃ家は片づかない考える!書く!貼る!
おうち整理手帳 ワークショップ
前回参加した方のリピート参加も大歓迎です。
実際、先日も、
「もう一回参加していいですか」と
12月3日と5日、両方に参加して下さった方が3〜4人いらっしゃったのです!
ご参加お待ちしています

詳しくはこちらから。
..................................................
須藤ゆみ監修「おうち整理手帳2022」発売中


悩みやストレスが多い方、 どことなく満たされない気持ちになっている方は、 思考の整理術を学べる「ごきげん暮らし学」がおすすめです。
新年、久しぶりに開講します。
曜日などのリクエスト、お待ちしています。

..................................................


..................................................
2021年今後の開催予定
12月10日 Iさん個別セッション
12月13日 あな吉手帳術 体験講座(群馬県高崎市)
12月15日 あな吉手帳術1年コース 群馬Fクラス 第3回
12月16日 星野けいこ×須藤ゆみ インスタライブ
12月18日 あな吉手帳術インストラクター養成コース 説明会
12月26日 すどゆみ式・紙モノ整理術(オンライン)
12月29日 おうち整理手帳 無料ワークショップ
12月31日 ゴミ袋もって集合!「大みそかの片づけ祭り」
..................................................
.

オリジナル手帳「おうち整理手帳2022」