私は整理収納アドバイザーとして
片づけ講座も開催していますが、


実は・・・

内心・・・


「片づけ講座より
あな吉手帳術やごきげん暮らし学を受けてほしいな」


と思う時があります。




なぜなら

部屋が散らかってる方は
頭の中も散らかってることが多いから!

840a26394eedd3a48463c65bc81206d2_s


だから収納術とかを学ぶ前に、
頭の中を片づけたほうが手っ取り早いのです。



詳しくは
あな吉手帳術の公式ブログに書きましたので
よかったら読んでみてください

 →こちら



↑にも書いたように、

あな吉さん考案の思考の整理術
「ロジカルカウンセリング」では、


思考グセの3大パターンとして

「大風呂敷」
「ループ」
「芋づる」

があります。



もんもんと悩んでる時は
たいていこの3つのどれかに当てはまるんですが、
今回は「ループ」についてご紹介しますね。

hukigen

「仕事を辞めたい。でも今さら転職できるかな…。でも今の仕事はしんどいし…」


「息子を学習塾に入れようか。でも本人は嫌がってるから無理やり入れても…。でもこのままじゃ学力がどんどん落ちるし…」



という風に
Aにしようか、Bにしようか
決めきれなかったり、

そもそもA・Bの選択肢に気付いていなくて
ぐるぐる回ってしまうのが「ループ」です。


914100




こんな時はまず
AとBをきっぱり分けて考えていきます。


そして
それぞれのメリットとデメリットを書き出してみましょう。




そもそもなぜ決断できないかといったら

どちらを選んでも
デメリットがあるからでは?!



だから頭の中だけでモヤモヤ考えていないで、
それぞれ書き出して比べましょう!


2566484




ちなみにこの時、
私すどゆみのおすすめの比較方法は‥‥



「どっちがマシか」といった基準。





え、なんかネガティブ!
と思うかもしれませんが(笑)、


でもね、
ループ型の悩みって
どちらを選んでも多少なりともデメリットがあるから、
「どっちが正解なんだろう」という目線だと
いつまでも選べないんですよね。



だから“どっちのほうがマシか”
といった基準にすると
ようやく「こっちのほうがまだマシ!」
と比較しやすくなるんです。


2639018



いざ決断したら、
今度はそっちの道を選んだ場合のデメリットに対して
対策を考えていけばいい、
というわけです。





ーーーこんな風に、
なかなか決断しづらいループ型のお悩みも、
ロジカンすれば、
自分にとってベストな選択ができます。





ロジカンを知らずに
毎日あな吉手帳術だけを実践していると…

_A003567-2


がんばってフセンを剥がしても剥がしても
心が穏やかにならない方がいらっしゃいます。




そういえば…と心当たりがある方!
「ごきげん暮らし学」で
ロジカンを徹底的に学んでみませんか?

IMG_6414



再受講割引もあるので
リピーターさんも大歓迎です♪


講座の詳しい内容はこちらをクリック