![19-5](https://livedoor.blogimg.jp/sudoyumi/imgs/3/0/30e78549-s.jpg)
2019年度のあな吉手帳術「グループコンサルコース」(1年コース)。
コロナ感染を防ぐため、
最終回は全クラスともオンライン開催となりました。
対面でお会いできなかったのは残念ですが、
画面越しとはいえ
そしてオンラインならではの良さを1つ発見!
もともと最終回は
全員の手帳のお直しを予定していましたが
オンラインなので覗き込むことができない…![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_bad.gif)
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_bad.gif)
そこで
あらかじめ皆さんに手帳の写真をたくさん送って頂き、
それをスライド映像にして
公開セッションをしました。
公開セッションをしました。
これが思いのほかご好評いただきました。
なぜかというと・・・
写真なら遠慮なく覗き込めるから〜〜〜![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_pikapika.gif)
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_pikapika.gif)
なぜかというと・・・
写真なら遠慮なく覗き込めるから〜〜〜
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_pikapika.gif)
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_pikapika.gif)
でも写真ならあらかじめじっくり拝見して
きめ細やかなアドバイスができるし、
受講者さん同士も
人の手帳を遠慮なくじっくり見られるわけです。
講師として「手帳のお直し」をする時、
対面だとその場で手帳を開いてもらって
気付いた点、改善点をアドバイスさせて頂くわけですが、
なかなか細部まではじっくり拝見できないので、
なかなか細部まではじっくり拝見できないので、
どうしても見落としがあります。
でも今回はあらかじめ写真で拝見できたので
月間ページにどんなふうに記入しているかとか
その色分けは必要なのかどうか
やることシートのカテゴリはその人の生活に合っているかどうか、
どんな情報ページを入れているか、
チャック袋に何をどのくらい入れているか、
…などなど、
事前にじっくり拝見できて、アドバイスさせて頂きました。
もちろんダメ出しだけではなくて、
その方の手帳の長所もたくさん発見
。
「おー、私も真似しよう」
と思ったアイデアもたくさんありましたヨ![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_pikapika.gif)
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_pikapika.gif)
もちろんダメ出しだけではなくて、
その方の手帳の長所もたくさん発見
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_m_heart.gif)
「おー、私も真似しよう」
と思ったアイデアもたくさんありましたヨ
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_pikapika.gif)
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_pikapika.gif)
こちらは許可を頂きましたのでモザイクをかけずに載せますね…↓
<Kさんの素晴らしい備品管理リスト>
「写真を提出」と聞いて
慌てて整えた方もいると思いますが(笑)、
それはそれで
手帳を軌道に戻すきっかけになったならOKです
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_face_wink.gif)
「こんなに大画面でよく見えるんですね
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_shock.gif)
と驚いてた方も。
そーなんですよ!
最近のスマホカメラが高性能だからか、
思いのほかくっきりはっきり良く見えて。
丸見えで抵抗はあったと思うのですが
、
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_face_csweat.gif)
嫌がらず(?)提出して下さってありがとうございました>受講者の皆さま