higaside

先週、俳優の東出昌大さんが不倫の謝罪会見をしたそうですが、
それを見た世間の声は

「棒読みで芝居くさい」

「原稿を丸暗記してきた感じ」

と大不評だったそうです。。(;^_^A




どれどれ…と映像を見てみると、

…なるほど。



東出さんは終始
「文章言葉」になってしまっていたんですね。



スピーチなどで
棒読みに聞こえてしまうのは、
「話し言葉」と「文章言葉」を
使い分けできていないことが原因の1つです。

Fotolia_102116658_XS


たとえば東出さん、
「〜〜ないのですが」とおっしゃっていましたが、
これは文章言葉。

気持ちのこもった自然体の言葉だったら
「〜〜ないんですが」となるはずなんです。






他にも、
「子どもはまだ小さく、携帯の操作も…」とおっしゃっていましたが、
「子どもはまだ小さくて、携帯の操作も…」のほうが自然です。


そう、
「て」があるだけで、
棒読み感が消えるんです!







でも初心者さんほど
堅苦しい原稿を用意しちゃいがち。


皆さんは心当たりないですか?





お堅い文章言葉がかっこよく映えるのは、
大勢のギャラリーの前で行う
プレゼンのような場面だけです。

c808a054a0ab0353b3b2de8ef12896b8_s

確かにそういう舞台では、
少し芝居がかったスピーチが生きることがあります。



でも会社の会議や、
PTAなどで何か発表する時は、
「丸暗記感」はカッコ悪いですよね。

というか、”へたくそ”に聞こえてしまいます。
5deaf57c7eb603a2db50e1e3fdc1961a_s


まずこの文章言葉を直すだけで、
とたんに棒読み感がなくなり、
「上手に」聞こえます


CIMG8711


もうすぐ新年度。

「新学期から役員になっちゃったとか、

「自己紹介やあいさつの場面があって緊張する…という方!


4月12日にオンラインで話し方講座を開催することが決まったので、
ぜひご参加ください
     

4月12日にオンライン開催
【もう人前で話すのも怖くない!好感度UPの話し方講座】はこちら






IMG_6414
ごきげん暮らし学
悩みやストレスが多い方、 どことなく満たされない気持ちになっている方は、ぜひご参加ください。

後悔させません!

ごきげん暮らし学の詳細
ごきげん暮らし学のご感想その1
ごきげん暮らし学のご感想その2 

 

講演や講座のご依頼、お問い合わせはこちらからお願いいたします


オンライン手帳フェスタの動画が発売になりました。
5つのコーナーが収録されていて
計4時間分のボリュームで見ごたえ十分

詳しくはこちら

////////////////////////////////////