
料理が面倒くさくて面倒くさくて、
とにかくめっーーっちゃくちゃ面倒くさいと感じるこの私が(笑)、
このたび【料理ニガテで多忙な人がたった1日で「料理が趣味」といえるまでに上達する驚きのヘルシークッキングセミナー】を受講しました!
講師は、群馬県伊勢崎市在住のゆるベジインストラクター、
いつもニコニコでチャーミングなひこさん♪
もともと地元群馬で料理講座を開催しているひこさんですが、
新講座を始めるにあたって、
私が一足早くモニターとして受講させて頂いたのです。
場所は、我が家!
私はこれまで何度か
あな吉さんのゆるベジ講座を受けているので
(春・秋の3日間コースとか、ゆる家事の料理講座,とか)
ゆるベジの
「簡単、ヘルシー!
それでいて手をかけたように見える!(←ここ大事)」
でもね、
何しろ私は根本的に面倒くさがり屋なので、
どんなに簡単なゆるベジですら
いざキッチンに立つ時は“面倒くさいなぁ。゜(´Д`)゜。”という憂うつな気持ちがあるんです。
ほんと女子力ゼロですみません<(_ _)>。
でもこの講座、
今まで受講したゆるベジ講座とはテーマが全く違いました。

通常、ゆるベジ講座はメニューがあらかじめ決まっていて、
そのレシピと作り方のデモンストレーションを教えてくれる構成。
それはそれでもちろんいいんです。
本当に簡単だから、実際に家ですぐ作れますし

でも今回の新講座は、
なんとレシピは教えてくれないんですよ、奥さん(笑)!
「いつになったら分量の話が出てくるのかな?」
と思ったけれど、
ひこさんいわく、
「分量は決めてない、だいたいのサジ加減」
って言うじゃないですか!
ええええーーっΣ( ̄□ ̄|||)
そそそそれは上級者クラスじゃないの?!

・・・と一瞬思ったけれど、
今回の講座、重要なのはそこじゃなかったのです。
分量やレシピの工程を教える講座ではなく。
「料理が苦手」と感じる人の、
根本的な原因を解決してくれる講座だったのです。
まず座学で、毎日の献立で大切な価値観や
料理の下ごしらえの重要性、
そして簡単に組み立てられるレパートリーの公式などを学びました。
下ごしらえといっても、面倒な作業は一切なくて。
野菜を一気にあれこれ茹でておくとか
このおたま、とても使いやすそうでした!
ひこさんのブログで紹介されてます➡ 「穴明きオタモ@ののじ」野菜を蒸しておくとか、

千切りしておくとか、
フープロことフードプロセッサーが大活躍乾物を水で戻しておくとか・・
――そんな単純作業。
この時はまだ、こういった下準備の重要性をいまいち理解してなかったのですが、
座学のあとのデモンストレーションでは
下ごしらえしておいた野菜たちを使って、
ひこさんがどんどん料理を作ってくれました。
その手早さ、そして工程の少なさといったら!
さすがゆるベジ!


パパパッと1品、2品…と作っていき、メモる暇もないくらい。
というかメモる必要がないくらい、本当に簡単な味付け。
我が家にもある、普通の調味料だけでOKでした♪
そう、この講座は、
料理のハードルを下げるための段取りと、
様々な料理への展開方法を教えてくれる講座でした!
今まで私が思い描いてた“下ごしらえ”って、
まず献立を決めたうえで、
そのために必要な工程を途中までやっておく…、そんなイメージ。
だから「そんなの逆に面倒くさい。作る時に一気にやるほうがラク」って思ってました。
でも・・・
だから夕方から憂うつになってくるんですね。
一気にすべてをやろうとするから。
今回学んだ下ごしらえは、
どんな料理を作るかといったゴールは決めないで、
ただ茹でておく、
ただ切っておく、
ただ戻しておく…
そう、
「すぐ使えるように」ひたすらスタンバイさせておくという簡単な作業でした。
何度も言いますが、
私はとにかく面倒くさいことが大嫌いなので(笑)、
夕方になると「今日は何を作ろうかなぁ、、、、」と憂うつになります。
でも冷蔵庫を開ければ、
そこに茹でた青菜がある!
蒸したジャガイモがある、ニンジンがある!
もうみじん切りしてある玉ねぎがある!
これって、めっちゃくちゃ料理のハードルが下がります!
2年位前から流行っている「つくおき」は2週目で挫折した私ですが(笑)、
【下ごしらえだけ土日にしておく】、
うん、これならできる!
「タッパーだと洗う手間があるから、
マチなしのビニール袋を惜しみなく使うのがおすすめよ」とひこさん。

他にも、
キャベツの千切りは、切る“向き”を意識することでふんわりした触感になるとか
玉ねぎを切って保存しておくなら根を残しておくとか、
ニンジンと油は相性がいいとか・・・、
知ってるようで知らない豆知識も教えてくれました。
難しい理屈は一切ないので、
感覚派の方にはもってこいの講座ではないでしょうか。
新講座、早ければ年内には開催する予定だそうですよ(^^)/
【デモンストレーションで作って下さったお料理】
・キャベツと油揚げとしめじの煮もの
・にんじんのひたすら炒め
・カボチャとレーズンの揚げギョウザ
・キャベツの浅漬け中華味
・キャベツの浅漬け和風味
・もやしのナムル
・もやしのカレー和え
・豆腐丼
・カボチャの卵かけ風ごはん
・にんじんラッシー
・玉ねぎ蒸し焼き
・ジャガイモと青のりのボール
・ポテトサラダ
ちなみにひこさんは、
私の講師人生において、一番最初の受講者さんなんです。
↑当時のひこさんの手帳当時、私があな吉手帳術の講師資格を目指していた頃
手帳の個別セッションのレポート提出という課題がありました。
Twitterでそのモニターさんを募集したところ、
ひこさんが手を挙げてくださったんです。
その後、晴れて手帳術の講師になってからも、
講座に来てくださったり、
出版記念パーティーのお手伝いをして下さったりと
お世話になっております♪
そんなひこさんですが、
今度は私がモニターとなってひこさんの講座を受けるという真逆の立場に…(笑)。
なんだか感慨深いものがあります

//////////////////////////////////////////////
<須藤ゆみ:今後の予定>
10月3日 オートアールズ様 CM収録
10月11日 藤田安全衛生協議会 MC
10月12日 私立高校 夢探し講座 講師
10月13日 子育てママのための家事ラク&片づけ講座 ※無料
11月8日 GN様 イベントリハーサル
11月12日 群馬トヨペット様 イベントMC
11月23日 あな吉手帳フェスタ
11月27日 前橋東公民館様 片づけ講座
11月29日 エニアグラムvol.7
12月1日 土日Aクラス 第4回
12月3日 GN様 イベントMC
※あくまで予定であり、日程変更になる可能性もありますのでご注意ください。
【片付けフセン術が掲載された雑誌・本】
/////////////////////////////////////
手帳・手帳術 ブログランキングに参加しています

こんなに素敵にご紹介いただき感謝感激デス。
この講座以外にも、ゆるベジでご質問があればお気軽にお問合せくださいね。
今後とも宜しくお願いします。