
ゆる家事プランニングを応用して作った、
「自宅レッスン準備シート」。
私は自宅で講座をやることも多いので、
生徒さんが来る前に準備することを
順番通りに書き出したシートです。
サロネーゼって一見優雅に見えますが(私にはそう見えていた)、
実際にやってみると、
本当に本当に、大変






親戚やママ友なら
「散らかってるけどどうぞ」で許されるかもしれませんが、
生徒さんとなると話は別

しかも、あたい・・・、
曲がりなりにも整理収納アドバイザー

「ちょっと散らかってるけど」なんてセリフ、絶対NGなわけデス


だから、自宅レッスンの前は、
いつも以上に掃除と片づけを頑張るわけですが、
何回か開催しているうちに、
「いつも事前にやってることは一緒だな」と気づきました。
そして、一般的には
準備ってなんでも早めに取りかかるほうが良いはずですが、
サロネーゼは
直前にしかできない準備もあるのです!!

たとえば、スリッパを並べるとか、 ←前の日から並べておいても娘が乱す
三角コーナーのゴミを捨てるとか、
お茶のお湯を沸かすとか、
トイレのタオルを替えるとか、
看板を出すとか。

あまり早くから完ぺきに整えたって、
そこで生活もしているわけですから、
どうしたって汚れる、乱れる。。。。

だから、
■ 前日のうちにできること
■ 前日の深夜に準備すること
■ 当日 娘が起きる前にやること
■ 娘が起きてからやること
■ 娘が保育園に行ってからやること
■ 生徒さんが来る直前にやること
など時系列でカテゴリ分けしておきます。

やったら剥がして
上の空いているスペースにどんどん貼り移していきます。
粘着力の強いフィルムフセンだから何度も使いまわせるので、
次回の教室開催のときも、
またこのシートを使います

フィルムフセンってこういうの↓
ポスト・イット ジョーブ 透明見出し3M(スリーエム)
前回の記事でも書きましたが、
一度作ってしまえば
毎回このとおーーりに動けばいいので、頭が楽ちん

そして、
あっち行ったりこっち行ったりという無駄な動線もないので、
時短効果も

ほかに、家に人を招いてバーベキューをやる時なども、
この方法でやっています。
バーベキューもToDoリストは山ほどありますからねぇ…
皆さんも
ルーティン作業が多いイベントやプロジェクトは
こういうシートを作ってみては?

・・・あ、お気づきかもしれませんが、
小栗旬のドラマのクリアファイルを使ってます(笑)
..................................................
2022年今後の開催予定
2022年今後の開催予定
3月22日 人前も怖くない!好感度UPの話し方講座(群馬県高崎市の中川公民館)
3月26日 あな吉手帳術インストラクター養成コース 第5回
4月2日 マスター講座・アドバンス講座受講者限定イベント
4月3日 お花見
手帳カフェ(群馬県高崎市)
4月7日 人前で話すのが苦手な方へ「アナウンサー直伝!すぐ使えるマル秘テク」講座
4月9日 ごきげん暮らし学第13期 第4回
4月14日 手帳の中を大そうじ!システム手帳の情報整理術

3月26日 あな吉手帳術インストラクター養成コース 第5回
4月2日 マスター講座・アドバンス講座受講者限定イベント
4月3日 お花見

4月7日 人前で話すのが苦手な方へ「アナウンサー直伝!すぐ使えるマル秘テク」講座
4月9日 ごきげん暮らし学第13期 第4回
4月14日 手帳の中を大そうじ!システム手帳の情報整理術



..................................................


..................................................
私も自宅でセラピーを行っているので、前日・当日のリストをエクセルで作り印刷したものを使っていました。
が、、どこまでおわったか、フィルムふせんなら分かりやすいし、使いまわせるし、追加・変更も簡単ですね!
すどゆみさんアイデアを早速使わせていただきます(^-^)
いつも色々なヒントをありがとうございます☆これからも応援してます〜!