片付けが苦手な方(もしくはご家族)に
オススメのマンガをご紹介します
自分が片付け上手になりたいなら、自分が学べばいいけど、
「夫がモノを捨ててくれないんです!」
「子どもに もっと片づけられるようになってほしい」
「実家の両親がモノを溜めこむんです・・・」
という、家族の片付け問題は、なかなかやっかい。
これって、実は「片付け」とは別のジャンルのお悩みですから。
人を動かす、
=人の価値観を変えるってすごく難しいこと。
ダンナさんに「これ全然使ってないじゃん。捨てたら?」
と言ったところで、
「俺のものなんだから放っといてくれ!」
と逆ギレされたりしませんか?
(私も昔はありました…)
極論を言うと、
片付け術を学ぶより、
人を動かす心理学
のようなものを学ぶほうが近道かもしれません(^_^;)
そこで、私の片付け講座では、家族対策については
1:『満足させる作戦』
2:『第3者から伝えてもらう作戦』
3:『ランキング作戦』
という3つの作戦をご紹介しています。
で、今日は、
2番の「第3者から伝えてもらう作戦」の1つとして紹介している、
オススメ図書をご紹介します。
図書、というか・・・マンガです!
1つは、こちら。
やましたひでこさんが提唱する「断捨離」を、
実際にやってみましたー、といったレポートマンガ。
「わかっちゃいるんだけど、捨てられない」というタイプの人には、
じわじわ効くと思います。
もう1冊は、
「片づけられないオンナ」だったぽんさんが、
少しずつお片付けを頑張って、いろんな気づき・発見を経て、
見違えるようにお部屋がキレイになったというエッセイまんが。
物の捨て方だけではなく、
日頃の散らかしグセなどについても触れているので、
ズボラさんには特にオススメ
。
ーーもともと片付けが得意な人が書いた本や、
「活字だけ!」「正論&キレイゴトだけ!」の本とは違って、
上記の2冊はとてもリアルで、失敗エピソードも多いので
だからこそ、素直に
「なるほどー」「そうかもなぁ〜!」
と共感できるので、
じわじわじわじわ、価値観に変化が出てくると思います。
しかもマンガなので、スラスラ読めちゃう
収納術の本ではありません。
あくまで、片付けのやる気をUPさせたい時や
モノの取捨がへたくそな人向け。
そんなわけで、片づけが苦手なご家族に読ませてみてはいかがでしょう
。
ちなみに
モノをなかなか捨てない派のうちの夫にも効果ありました(´艸`*)!
ーーーとはいえ、
一番肝心なのは、まずは自分が片づけられる人になること!
家族の愚痴を言う前に、
自分は完ぺきなのか?と自分に聞いてみて。
人のこと とやかく言うのはそれから、ですヨ(^.^)。
オススメのマンガをご紹介します

自分が片付け上手になりたいなら、自分が学べばいいけど、
「夫がモノを捨ててくれないんです!」
「子どもに もっと片づけられるようになってほしい」
「実家の両親がモノを溜めこむんです・・・」
という、家族の片付け問題は、なかなかやっかい。
これって、実は「片付け」とは別のジャンルのお悩みですから。
人を動かす、
=人の価値観を変えるってすごく難しいこと。
ダンナさんに「これ全然使ってないじゃん。捨てたら?」
と言ったところで、
「俺のものなんだから放っといてくれ!」
と逆ギレされたりしませんか?
(私も昔はありました…)
極論を言うと、
片付け術を学ぶより、
人を動かす心理学

そこで、私の片付け講座では、家族対策については
1:『満足させる作戦』
2:『第3者から伝えてもらう作戦』
3:『ランキング作戦』
という3つの作戦をご紹介しています。
で、今日は、
2番の「第3者から伝えてもらう作戦」の1つとして紹介している、
オススメ図書をご紹介します。
図書、というか・・・マンガです!
1つは、こちら。
やましたひでこさんが提唱する「断捨離」を、
実際にやってみましたー、といったレポートマンガ。
「わかっちゃいるんだけど、捨てられない」というタイプの人には、
じわじわ効くと思います。
もう1冊は、
「片づけられないオンナ」だったぽんさんが、
少しずつお片付けを頑張って、いろんな気づき・発見を経て、
見違えるようにお部屋がキレイになったというエッセイまんが。
物の捨て方だけではなく、
日頃の散らかしグセなどについても触れているので、
ズボラさんには特にオススメ

ーーもともと片付けが得意な人が書いた本や、
「活字だけ!」「正論&キレイゴトだけ!」の本とは違って、
上記の2冊はとてもリアルで、失敗エピソードも多いので
だからこそ、素直に
「なるほどー」「そうかもなぁ〜!」
と共感できるので、
じわじわじわじわ、価値観に変化が出てくると思います。
しかもマンガなので、スラスラ読めちゃう

収納術の本ではありません。
あくまで、片付けのやる気をUPさせたい時や
モノの取捨がへたくそな人向け。
そんなわけで、片づけが苦手なご家族に読ませてみてはいかがでしょう


ちなみに
モノをなかなか捨てない派のうちの夫にも効果ありました(´艸`*)!
ーーーとはいえ、
一番肝心なのは、まずは自分が片づけられる人になること!
家族の愚痴を言う前に、
自分は完ぺきなのか?と自分に聞いてみて。
人のこと とやかく言うのはそれから、ですヨ(^.^)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<今後の講座・イベント予定>
●6月26日(日) スマーク伊勢崎 自動車イベントMC
●6月30日(木) 「今度こそ家が片付く!フセンで整理収納術」 前編 in東京
●7月3日(日) あな吉手帳術 基礎講座(※貸し切り)
●7月7日(木) 「今度こそ家が片付く!フセンで整理収納術」 後編 in東京 ※満席
●7月12日(火) 1年コース 火曜Aクラス ※満席
●7月15日(金) あな吉手帳術 フォローアップ講座in群馬
●7月23日(土) 片付けセミナー 『子供を片付け上手にする4つのコツ』in群馬 ※無料
●7月24日(日) 星野けいこ先生によるこども手帳術講座 in群馬
●6月26日(日) スマーク伊勢崎 自動車イベントMC
●7月7日(木) 「今度こそ家が片付く!フセンで整理収納術」 後編 in東京 ※満席
●7月12日(火) 1年コース 火曜Aクラス ※満席
●7月15日(金) あな吉手帳術 フォローアップ講座in群馬
●7月23日(土) 片付けセミナー 『子供を片付け上手にする4つのコツ』in群馬 ※無料
●7月24日(日) 星野けいこ先生によるこども手帳術講座 in群馬
ミルキーウェイをオープンしてから17周年です。おめでとう‼
計算違いしたらゴメンなさい。
ゆみさんも四十路リーチ!笑
こちら側にいらっしゃいませ。
20代から見てるけど変わらないね。
またイベントで見かけたら声かけます。
素敵な天の川を見ましょう!