713mtgWZNZL


140209_1_1


「ママが叱らなくても、自分で宿題をやるようになった」

「明日の持ち物を自主的に用意するようになった」

「手帳のカスタマイズはもはや大人顔負けのレベル!」


などなど、ママさんたちから喜びの声が続出の、こども手帳術。


昨年、ついに書籍も発売された星野けいこ先生の講座を、
7月20日、群馬で受講することができます!

DSC03342

「早く着替えなさい!」

「ゲームは宿題やってからでしょ!」

「まだ歯を磨いてないの?!」


親は毎日同じことに怒って、子どもは毎日同じことで怒られる。


こんなストレスの多い日常がいつまで続くのかしら・・・、と不安を感じていませんか?


子育てママの共通のお悩みですね
 


そんな親子の毎日を変えるために役立ててほしいアイテムが、「こども手帳」。



今、何をするべきか。もう何をやったのか。何をまだやってないのか。

ーーが、一目瞭然なので

ママが何度も叱らなくても、自分から気づく!自分から動く子になる!
 

そんな、自立して行動するための、素敵な習慣「こども手帳術」
を、
ママからお子さんにプレゼントしましょう!



将来、子どもたちが自分で考えて実行できる子になるために。


思春期・反抗期で、ママのいうことが素直に届かなくなるその前に。


生活習慣を身につけるこの時期に。

――ママと一緒に「手帳がある生活」を始めてみませんか?



img029

こども手帳をお子さんが正しく&楽しく使うには、
まずはママがこども手帳術を理解することが大切です。

そこで今年も、星野けいこ先生を群馬にお呼びして、講師を務めて頂くことになりました。

prof_hoshino2


東京のアナザーキッチンはもちろんのこと、
全国でもひっぱりだこで、この夏も大忙しのけいこ先生。


でもね・・・
群馬は割と東京に近いので・・・そのぶん受講料がお安く受けられるんですよ
(あぁ、群馬県民でラッキー

ぜひこの機会をお見逃しなく☆


午前の講義式と午後のワーク式、2つの講座をご用意しています。

※『こども手帳術』は、あな吉手帳術 ディレクター講師の星野けいこ先生が、
あな吉手帳術をベースに、キッズ向けにアレンジしたものです。

7月20日(月・祝)
午前の講座
『こども手帳術  基礎講座 〜ママが怒らなくても、自分からやる子になる!〜』
会場:高崎市総合福祉センター
受講対象:ママ
時間:10時00分〜12時30分(計2時間30分)
受講料:4,300円 (東京まで受講しにいったら、交通費込みでこの3倍くらいかかります・・・)
お子様連れも可能ですが、お席を必要とする場合、1人につきプラス300円
抱っこやおんぶで受講、あるいは後方に用意するキッズスペースなどでよろしければ席料は必要ありません。

定員:35名程度

<講座内容>
・こども手帳ってなぁに?
・こども手帳のある子育て、ない子育てとは
・はじめかた、使い方
・ママのサポートの仕方
・子どもをやる気にさせる工夫
・あると便利な手帳グッズ
・サンプル手帳と、けいこ先生のお子さん2人の実際の手帳を公開(小4、小1)


<受講特典>
『コピーして使える、お子様向けオリジナルリフィル』を当日お持ち帰りプレゼント





7月20日(月・祝)
午後の講座
『夏休みの宿題はこども手帳術でサクサク乗り切ろう!実践講座』

楽しいはずの夏休み。
でも、ママにとっても子どもにとっても、悩みの種はなんといっても宿題・・・。

楽しい事いっぱいで、後回しにしがちな宿題をしっかり終わらせるために、
手帳を活用して、親子で楽しく計画を立てましょう!

いきなり宿題にとりかかるよりも、
ちょっと遠回りに見えるけど、時間をかけて計画したほうが断然効率がいいのです☆

さようなら!ガミガミ・イライラの夏休み。
こども手帳術でママも子どもも笑顔で楽しく、宿題はサクサク乗り切りましょう!

会場:高崎市総合福祉センター
対象:主に小学生(中・高学生も可)と、そのママ
受講条件:ママがこども手帳術を受講済みであること
時間:13時50分〜16時20分(計2時間30分)
受講料:親子ペアで4,300円。お子さん1人追加につき、材料費としてプラス300円
定員:親子20組 ※満席のため、キャンセル待ちでよろしければ受け付けます
持ち物:
・夏休みの宿題一式
・夏休みの予定が分かるもの(習い事、学校の水泳指導、旅行の予定など)
・筆記用具(色ペンが数本あると便利です)
・フセン(ポストイット「スリム見出しミニ」を100枚程度お配りしますが、細めのフセンがある方はご持参ください)
・はさみ

<受講特典>
夏休みの予定ややることが書けるオリジナルリフィルと、フセンをご用意




キャンセルポリシー>
※お申込みになる方は必ずお読みください
7日前〜2日前 受講料の30%
2日前〜当日 受講料の50%
お振込み手数料もご負担いただきます。


●お申込み方法
どちらの講座も、6月4日(木)20時からこちら↓で受付スタートします。
http://sudoyumi.com/archives/4885103.html


●先行予約あり!
メルマガ『ゆめいく通信』の読者さんには、1日早い『先行予約』をご用意しました。
過去に須藤の講座を受講した方には、以前メルマガの登録のご案内をしましたが、
まだ登録していなかった方は、この機会にぜひご登録を(^-^)。
先行予約の方法は、まもなく発行する2日に発行しましたゆめいく通信でお伝えします☆


<よくある質問例>
 
Q:何歳くらいの子供が対象ですか?

A:厳密な年齢条件はありませんが、3歳〜小学6年生くらいのお子さんに特にオススメです。
ただし、基礎講座は「ママが」受講します。   
  

Q:あな吉手帳を知らなくても大丈夫ですか?

A:午前の基礎講座は、まったくご存知なくても大丈夫です!
でも知っていればより理解が早いので、事前に書籍を1〜2冊読んでおくといいかもしれません。

オススメ書をいくつかご紹介します↓






Q:子どもにも聞かせたいので、一緒に受講してもいいですか?

A:基礎講座は基本的に『ママが』受講する講座なので、大人向けに、大人の言葉で説明します。ご了承ください。

ただし、たとえば小学校高学年などで、お子さんが「一緒に聞きたい」と言ったり、2時間30分落ち着いて聞いていられる性格であれば、一緒に受講してもOKです
(お席料1人300円かかります)

周りにご迷惑がかからなければ、本を読んだり、お絵かき、ゲームなどをしていても構いません。



Q:うちの子、男の子なんですが…、男の子でも手帳って使えますかね?

A:男の子のほうが「素直でハマりやすい」、「面白いようにうまくいった」などの話をよく聞きますし、
けいこ先生も「むしろ男の子のほうがオススメ」とおっしゃっていました。



Q:乳幼児を連れて行ってもいいでしょうか?

お子さん連れOKです。
ただし、これまでの例ですと、小さなお子さん連れのママさんは「集中して聞けなかった」「やっぱり預けてくればよかった…」と後悔している声もよく耳にします。

けいこ先生の講座を群馬で受けられるチャンスはなかなかないので、
もし預けられる環境にある方は、ママ1人での受講をおすすめします。


ただし、後方にちょっとしたマットとおもちゃを用意し、簡易キッズスペースを作りますので、
預けるアテがないママさんはどうぞお子さんとお越しください(^-^)。



Q:午前・午後、両方参加したいが、午前の間は子どもをどうしたら・・・・。
昼食はどうすればいいでしょうか?



A:例えばですが…

午前は、お子さんをパパやバーバなどに託し。
お昼はママと合流して、1階の食堂やお弁当などを食べて、
午後からは親子で受講。(パパは自由時間)

高崎市総合福祉センターは、児童の遊戯スペースがありますし、食堂もあります。
また、付近にはウニクスや高崎市少年科学館(プラネタリウム)もありますので、3時間弱なら、パパでも子守り可能かもしれませんね。


お子さんの自立を促すための術を、ママが学ぶ講座ですので、
ぜひご主人にもご理解・ご協力を得られるよう、相談してみてください(^-^)。

もちろ
ん、諸事情があって、そうはいかないご家庭も多々あると思いますので
あくまでご参考までに・・


※追加質問
Q:小学生の子どもが2人います。2人とも連れていくか迷っています。

A:※けいこ先生にお聞きしました!
「理想は、親1人、子1人のマンツーマンです。
お子さんが複数いらっしゃる方は、講座ではお1人の子と計画を立て、自宅に帰ってから、もう一人の子と計画を立てる…、というように、1対1での作業がおススメです。
ママの負担も少なく、お子様としっかり向き合うことができますので、その後の夏休みの生活がぐっとラクになります。
もちろん、それを踏まえたうえで、「やっぱり2人連れで」ということでしたら問題ありません。

また、「連れてはこなかったけど、帰ってから、もう一人の子と計画立てたい」という場合のために、リフィルセットだけの販売も可能です。」
(1セット 300円。※事前予約)





さて、明日のブログでは、我が娘5歳のこども手帳や、
去年の群馬開催の様子をご紹介します



こども手帳の概要は、こちらのページにも詳しく載っています
http://anakichi-techo.com/hoshino_keiko/