昨日は娘の5歳の誕生日でした!
義父母が買って来てくれた、妖怪ウォッチのお誕生日ケーキ。
毎年、高崎市片岡町のファヴールで買ってきてくれます。とっても美味しいの。
ママからの誕生日プレゼントは、後ほどご報告☆
私も、ようやくママ歴5年です。ふぅ〜。
地獄の産後うつから5年か・・・と感慨深いものもあり。
あの、世に有名な感動的な一言を聞いてみたい、と思った私は、
夜 寝る前に娘にリクエスト。
「ねぇねぇ、りんちゃん。 『ママ 産んでくれてありがとう』って言ってみて」 とおねだり。
娘: 「は??なんで??(  ̄っ ̄)」
私: 「いーから、言ってみて!」
すると、娘はちょっと照れながら、棒読みで
「まま、うんでくれてありがとう・・」
と言ってくれました。
そんな無理矢理言わせたセリフなのに、私は思わず涙がこみあげてきて、
「うん、生まれてきてくれてありがとー」と言って、ギューっと抱きしめちゃいました。
強引に言わせただけなのに泣けてきちゃうなんて、なんて威力のあるセリフなんだ・・・。
いや、私が単純なだけか?
(* ̄∇ ̄*)
でも自分の母には言ったことないな・・・・・
今度言ってみよう・・・
でも気恥ずかしくてやっぱり言えない・・・
さて、今までは「パパ」「ママ」と呼ばせていましたが、
5歳を機に、「おとうさん」「おかあさん」に替えようと思っています。
(パパママだと、思春期になった頃、恥ずかしがって呼んでくれなくなる気がしたので)
でもこれが結構一苦労。
なぜなら、まずは親のほうがその呼び名に慣れないと、子どもに浸透しないから。
しまった、もっと早く切り替えておくんだった。
ちなみに、わたし自身は、
母親のことを「おかあさん」、
父親のことを「パパ」と呼んでいます。(現在も)
ちょっと変ですが、でもたまに「うちも全く同じ!」と言われることがあります。
皆さんのご家庭では、親のことをなんて呼んでました?
お子さんにはなんて呼ばれてますか?
<今後の講座・イベント予定>
詳細やお申込みは、リンク先をご覧ください。
リンクのないものは、まだ受付開始しておりません。
●15年4月27日(月) in群馬
『美声ママになれる!好感度UPの話し方教室』
会場:伊勢崎市のハイノート
※1名キャンセルがでたため、あと1席ご用意できます
●15年4月30日(木)in東京
『美声ママになれる!好感度UPの話し方教室』
会場:阿佐ヶ谷駅から徒歩4分のアナザーキッチン
※残席1名(4月17日現在)
●5月11日(月)in群馬
家事も仕事もグンとらくになる!ママのための手帳術
(あな吉手帳術 基礎講座)
会場:Hi-NOTE伊勢崎店
※午後の手帳サロンとセットでお申込みの方は、割引特典があります
※基礎講座は次の開催は秋以降になりますので、ご興味ある方は今回をお見逃しなく☆
「どうしても日程が合わない!でも秋まで待てない!」という方には、『先生ひとり占めコース』があります。
基礎講座と同じ内容を、マンツーマンでレクチャーします。
お気軽にお問い合わせください。
●5月11日(月)in群馬
新講座『手帳サロン』
会場:Hi-NOTE伊勢崎店
●5月19日(火)今度こそ家が片付く!魔法の手帳術 <前編> in群馬
会場:Hi-NOTE伊勢崎店
※後編は6月2〜3週目に開催する予定です
●5月28日(木) 手帳術1年コース (平日クラス)第1回目
●5月30日(土) 手帳術1年コース (土日クラス)第1回目
りんちゃん☆5歳のお誕生日おめでとうございます☆
りんちゃんももう5歳なんですね〜☆
ゆみちゃんもママ歴5年☆おめでとうございます☆
りんちゃんも妖怪ウォッチ好きなんですね〜♪
りんちゃんからの『ママ産んでくれてありがとう☆』ってゆみちゃんがジーンとくるのわかる気がします☆
親にとって子供は、本当に大切な宝物ですよね〜☆
ちなみに親の呼び方ですけど、自分は、父親のことを幼稚園の時まで『パパ』 小学校に入ってからは、『おとうさん』 中学の時は、『父さん』 高校の時は、『おやじ』 そして、社会人になってからは、『やじお』って呼んでいましたぁ。
わが家の7歳のお兄ちゃんと5歳のやんちゃな次男坊は、まだ『パパ・ママ』って呼んでくれています☆
でも7歳のお兄ちゃんは、学校では、『おとうさん・お母さん』って言ってるみたいです。
お兄ちゃんなりに親の呼び方を使い分けてくれているみたいです☆