※前回の続きです。
長いこと私の手帳には、『ランニングマシンを処分する』というおばけフセンが張り付いていました。
おばけフセンとは、あな吉手帳用語で、
つい先延ばしにしてしまって、なかなか実行できずにいるフセンのこと。
(ネーミングの由来は本や講座を☆)
使うならどんどん使う。
処分するならすぐ処分する。
いずれにせよ、ただ置いておくだけが一番もったいない。
早くどうにかしたほうがいい。
・・・と頭では分かっていても、
こういう、締切が決まっていないタスクは、ついつい先延ばしにしがちです
。
でも、今回ついに締切ができたわけです。
そう、11人の生徒さんを招いて、自宅で講座をする。それまでにはスペースを空けなければ。
ーーという、明確な締め切り日が
。
おばけフセンのやっつけ方は、ずばり、細分化。
『ランニングマシンを処分する』というフセンのままでは、
ズボラな私には、かなり大風呂敷なんです。
もっと、最初の一歩が出やすいレベルまで、細分化してあげる必要があります。
売るにはどうしたらいいんだろう・・・
捨てるにはどうしたらいいんだろう・・・
というところでモヤモヤして実行できずにいたので、
『ランニングマシンの処分方法を調べる』
『もらってくれそうな友達にメールする』
『取扱い説明書と付属品を探す』
こんな風に、細分化して、それぞれフセンに書きます。
以前は、「ヤフオクとかで売れるかも

」なんて思ってましたが、4年も放置していた今、もう欲は捨てようと思い、『売る』という選択肢は消しました。
で、実際、どんなふうにこの3枚のフセンを実行していったかというと、
『ランニングマシンの処分方法を調べる』
→娘を寝かしつけつつ、布団の中でスマホで検索しました。
ちなみに処分方法は、こんな流れだそうです↓。
・粗大ごみ券を市のサービスセンターで購入し、マシンに貼る
・市に連絡して、引き取り日を予約。
・当日の朝、家の外に出しておく。(つまり、夫と私で早朝に門の外に運ばねばならない)
→面倒くさいなぁ・・・やっぱり誰かが引き取りに来てくれるのがいいなぁ・・と判断。
『取扱い説明書と付属品を探す』
→これも意外と重要でした。
なかなか高機能なマシンなので、
誰かに譲るなら、取扱説明書や付属品もちゃんと渡してあげねば・・・
と思うものの、
「説明書を出すのが面倒くさいなぁ、付属品もちゃんと残ってるかなぁ。。。」
と、モヤモヤして思考が止まってしまうんですね。
でもこうしてフセンに明確に書きだすと、
「
説明書を探すだけなら、今でもできるな
」と気づいて、ササっと取り掛かれました。
『もらってくれそうな友達にメールする』
→「欲しいけど置くところがないよー」とか「どうせ3日坊主になっちゃうからいい」とかで断られることが多かったんですが、ついに貰い手登場!
保育園のママ友のIさんご夫婦が、
「すごく欲しい

」と熱望してくれました。
ご主人がおうちでお仕事をされているので、運動不足解消のために、家の周りをジョギングしてるんだそうで。
私と違って、すでに走ってる人だから、3日坊主になることはないでしょう
(笑)
そうして、2月某日。ついに受け渡し。


殺人的な重さだったので、うちの夫と、Iさんのご主人、2人がかりで運びました。
(そう、この「重さ」も、なかなか処分できずにいた理由の1つでした
)
こうして、リビングも、気持ちも、スッキリしましたーー!!

今回のことで得た教訓は・・・
教訓その1。
こういう運動器具や、一見便利そうに見える家電などは、
自分の性格とにらめっこして、本当に使いこなせるかどうか自問自答してから購入するべし。
教訓その2。
おばけフセンを見つけたら、細分化。締め切りを設定できるとなお良し。
ちなみに、細分化してもモチベーションが上がらない時は、
今の状態のままだと、どんなデメリットがあるか分析してみるのも手です。
(詳しくはあな吉さんの著書『自分deカウンセリング』参照)
たとえば今回の場合、
・邪魔だなぁ〜と、日々イライラしてる。
・リビングで小物や娘を撮ろうとすると、たいていマシンが背景に写ってしまう
・買ったのに全然使ってないじゃないか、といつまでも夫に嫌味を言われる(笑)
・・・・あぁ、
ここまでデメリットが明確なのに、何年も放置していたんですね・・・わたし。
改めて、反省しました。
もちろんランニングマシンに罪はありません

。
本当に高機能だったんです
。
現に、その後、Iさんご夫婦からのご報告で、
「もう毎日大活躍だよ!子ども達も使いたがって、家族で取り合いだよ!(笑)」と言ってました。
使ってくれるおうちに貰われていって、マシンも本望でしょう
。
さて、その11名がいらっしゃった講座は、先日無事終えました。
その時の様子は、近いうちにUPしますね。
<今後の講座予定>
・15年3月9日 in群馬
『好感度UP!講師・接客業のための話し方教室』
・15年3月5日 in東京
『今度こそ家が片付く!魔法の手帳術 <前編>』
・15年3月12日(木) in東京
『好感度UP!ママのための話し方教室』
・15年3月15日(日) in東京
『今度こそ家が片付く!魔法の手帳術 <後編>』
・15年3月19日(木) in群馬
『家事も仕事もグンと楽になる!ママのための手帳術』 〜あな吉手帳術 はじめて講座〜
※残席3名(3月8日現在)
長いこと私の手帳には、『ランニングマシンを処分する』というおばけフセンが張り付いていました。
おばけフセンとは、あな吉手帳用語で、
つい先延ばしにしてしまって、なかなか実行できずにいるフセンのこと。
(ネーミングの由来は本や講座を☆)
使うならどんどん使う。
処分するならすぐ処分する。
いずれにせよ、ただ置いておくだけが一番もったいない。
早くどうにかしたほうがいい。
・・・と頭では分かっていても、
こういう、締切が決まっていないタスクは、ついつい先延ばしにしがちです

でも、今回ついに締切ができたわけです。
そう、11人の生徒さんを招いて、自宅で講座をする。それまでにはスペースを空けなければ。
ーーという、明確な締め切り日が


おばけフセンのやっつけ方は、ずばり、細分化。
『ランニングマシンを処分する』というフセンのままでは、
ズボラな私には、かなり大風呂敷なんです。
もっと、最初の一歩が出やすいレベルまで、細分化してあげる必要があります。
売るにはどうしたらいいんだろう・・・
捨てるにはどうしたらいいんだろう・・・
というところでモヤモヤして実行できずにいたので、
『ランニングマシンの処分方法を調べる』
『もらってくれそうな友達にメールする』
『取扱い説明書と付属品を探す』
こんな風に、細分化して、それぞれフセンに書きます。
以前は、「ヤフオクとかで売れるかも



で、実際、どんなふうにこの3枚のフセンを実行していったかというと、
『ランニングマシンの処分方法を調べる』
→娘を寝かしつけつつ、布団の中でスマホで検索しました。
ちなみに処分方法は、こんな流れだそうです↓。
・粗大ごみ券を市のサービスセンターで購入し、マシンに貼る
・市に連絡して、引き取り日を予約。
・当日の朝、家の外に出しておく。(つまり、夫と私で早朝に門の外に運ばねばならない)
→面倒くさいなぁ・・・やっぱり誰かが引き取りに来てくれるのがいいなぁ・・と判断。
『取扱い説明書と付属品を探す』
→これも意外と重要でした。
なかなか高機能なマシンなので、
誰かに譲るなら、取扱説明書や付属品もちゃんと渡してあげねば・・・
と思うものの、
「説明書を出すのが面倒くさいなぁ、付属品もちゃんと残ってるかなぁ。。。」
と、モヤモヤして思考が止まってしまうんですね。
でもこうしてフセンに明確に書きだすと、
「


『もらってくれそうな友達にメールする』
→「欲しいけど置くところがないよー」とか「どうせ3日坊主になっちゃうからいい」とかで断られることが多かったんですが、ついに貰い手登場!
保育園のママ友のIさんご夫婦が、
「すごく欲しい



ご主人がおうちでお仕事をされているので、運動不足解消のために、家の周りをジョギングしてるんだそうで。
私と違って、すでに走ってる人だから、3日坊主になることはないでしょう


そうして、2月某日。ついに受け渡し。


殺人的な重さだったので、うちの夫と、Iさんのご主人、2人がかりで運びました。
(そう、この「重さ」も、なかなか処分できずにいた理由の1つでした


こうして、リビングも、気持ちも、スッキリしましたーー!!

今回のことで得た教訓は・・・
教訓その1。
こういう運動器具や、一見便利そうに見える家電などは、
自分の性格とにらめっこして、本当に使いこなせるかどうか自問自答してから購入するべし。
教訓その2。
おばけフセンを見つけたら、細分化。締め切りを設定できるとなお良し。
ちなみに、細分化してもモチベーションが上がらない時は、
今の状態のままだと、どんなデメリットがあるか分析してみるのも手です。
(詳しくはあな吉さんの著書『自分deカウンセリング』参照)
たとえば今回の場合、
・邪魔だなぁ〜と、日々イライラしてる。
・リビングで小物や娘を撮ろうとすると、たいていマシンが背景に写ってしまう
・買ったのに全然使ってないじゃないか、といつまでも夫に嫌味を言われる(笑)
・・・・あぁ、
ここまでデメリットが明確なのに、何年も放置していたんですね・・・わたし。
改めて、反省しました。
もちろんランニングマシンに罪はありません



本当に高機能だったんです

現に、その後、Iさんご夫婦からのご報告で、
「もう毎日大活躍だよ!子ども達も使いたがって、家族で取り合いだよ!(笑)」と言ってました。
使ってくれるおうちに貰われていって、マシンも本望でしょう

さて、その11名がいらっしゃった講座は、先日無事終えました。
その時の様子は、近いうちにUPしますね。
<今後の講座予定>
『好感度UP!講師・接客業のための話し方教室』
・15年3月5日 in東京
『
・15年3月15日(日) in東京
『今度こそ家が片付く!魔法の手帳術 <後編>』
・15年3月19日(木) in群馬
『家事も仕事もグンと楽になる!ママのための手帳術』 〜あな吉手帳術 はじめて講座〜
※残席3名(3月8日現在)
『ランニングマシーン』の処分ができて良かったですね〜☆
ゆみちゃんの教訓の『購入するとき・細分化』自分も今後の参考にさせていただきます☆
それからコメントの返信もありがとうございましたぁ♪
何かとお忙しい年度末をむかえますけど、ゆみちゃんも体調くずさないように気をつけて下さいね〜☆