著書【フセンと手帳で今度こそ、家が片づく】(朝日新聞出版)。【おうち整理手帳】監修。働くママを応援すべく「働くママのための時間整理術セミナー」や 「ズボラさん向けのお片付け・収納講座」「ママのための話し方教室」などを開催。フリーアナウンサー歴23年目。あな吉手帳術トップディレクター講師。整理収納アドバイザー1級。

初めての方へ プロフィール 今後の講座・イベント 受講生さんの感想 問い合わせ

2017年01月

番組やCMだけでなく、時にはこんなナレーションも?

明日29日(日)に開催される、

第66回群馬県100km駅伝競走大会の、

先導車のナレーションの声、私デス…



お近くを通った際には、

選手の皆さんへ声援を送るとともに、

スピーカーにお耳も寄せて頂けたら嬉し恥ずかし…♪



向こう10年くらいは毎年流れるらしいです。




ーーにしても、世の中いろんな「声のお仕事」があるものです。


こないだは、ダムの放流の放送アナウンスを録りました(´艸`*)。



群馬県100km駅伝競走大会のコースなどはこちら





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


<今後の講座・イベント予定>

2017年〜

●1月25日(水) ナレーション収録
●1月27日(金) 整理収納アドバイザー 勉強&交流会 in群馬 ※資格取得者のみ

●2月3日(金) あな吉手帳術 基礎講座(前編) in栃木 ※残席1
●2月12日(日) 婚活中の男性向け 話し方セミナー in群馬 ※受付中
●2月14日(火) 1年コース 火曜Aクラス
●2月21日(火) 1年コース 火曜Bクラス
●2月23日(木) まやこ先生のエニアグラム講座 in高崎 ※貸し切り講座 
●2月25日(土) 1年コース 土曜クラス
●2月27日(月) 今度こそ家が片づく!わくわく整理収納術(キホン編) in 群馬 ※受付中


※募集開始前はまだ日程が変更になる事もあります。ご了承ください

 

 手帳・手帳術 ブログランキングに参加しています
 

生徒さんを招く前の『自宅レッスン準備シート』

DSC_1045

ゆる家事プランニングを応用して作った、
「自宅レッスン準備シート」。



私は自宅で講座をやることも多いので、
生徒さんが来る前に準備することを
順番通りに書き出したシートです。




サロネーゼって一見優雅に見えますが(私にはそう見えていた)、
実際にやってみると、
本当に本当に、大変

IMG_8702-2


DSC_2109


親戚やママ友なら
「散らかってるけどどうぞ」で許されるかもしれませんが、

生徒さんとなると話は別




しかも、あたい・・・、
曲がりなりにも整理収納アドバイザー

「ちょっと散らかってるけど」なんてセリフ、絶対NGなわけデス

IMG_4149





だから、自宅レッスンの前は、
いつも以上に掃除と片づけを頑張るわけですが、


何回か開催しているうちに、
「いつも事前にやってることは一緒だな」と気づきました。




そして、一般的には
準備ってなんでも早めに取りかかるほうが良いはずですが、

サロネーゼは
直前にしかできない準備もあるのです!!




たとえば、
スリッパを並べるとか、 ←前の日から並べておいても娘が乱す
三角コーナーのゴミを捨てるとか、
お茶のお湯を沸かすとか、
トイレのタオルを替えるとか、
看板を出すとか。

CIMG8013


あまり早くから完ぺきに整えたって、
そこで生活もしているわけですから、

どうしたって汚れる、乱れる。。。。


1222886





だから、

■ 前日のうちにできること

■ 前日の深夜に準備すること

■ 当日 娘が起きる前にやること

■ 娘が起きてからやること

■ 娘が保育園に行ってからやること

■ 生徒さんが来る直前にやること


など時系列でカテゴリ分けしておきます。




DSC_1047

やったら剥がして
上の空いているスペースにどんどん貼り移していきます。



粘着力の強いフィルムフセンだから何度も使いまわせるので、
次回の教室開催のときも、
またこのシートを使います






フィルムフセンってこういうの↓






前回の記事でも書きましたが、

一度作ってしまえば
毎回このとおーーりに動けばいいので、頭が楽ちん


そして、
あっち行ったりこっち行ったりという無駄な動線もないので、
時短効果も




ほかに、家に人を招いてバーベキューをやる時なども、
この方法でやっています。

バーベキューもToDoリストは山ほどありますからねぇ…


皆さんも
ルーティン作業が多いイベントやプロジェクトは
こういうシートを作ってみては?





DSC_1046
・・・あ、お気づきかもしれませんが、
小栗旬のドラマのクリアファイルを使ってます(笑)





..................................................

2022年今後の開催予定
3月22日 人前も怖くない!好感度UPの話し方講座(群馬県高崎市の中川公民館)
3月26日 あな吉手帳術インストラクター養成コース 第5回

4月2日 マスター講座・アドバンス講座受講者限定イベント
4月3日 お花見手帳カフェ(群馬県高崎市)
4月7日 人前で話すのが苦手な方へ「アナウンサー直伝!すぐ使えるマル秘テク」講座
4月9日 ごきげん暮らし学第13期 第4回
4月14日 手帳の中を大そうじ!システム手帳の情報整理術







..................................................


手帳フェスタ2019の動画発売中

講演や講座のご依頼、お問い合わせはこちらからお願いいたします

..................................................


【掲載された雑誌・本】
CleanupDiary2022_hb


フセンと手帳で今度こそ、家が片づく


朝の家事が劇的にスムーズになる「ゆる家事プランニング」とは

2326757_s

料理のレシピは
書いてあるとーーりにやればうまくいくもの。


材料も、正確な分量もわかるし、
手順もわかる。

だからラクだし、スムーズだし、失敗がありません。


163532761_871853880277919_3982002171925808122_n


あな吉手帳があるか・ないかもこれと同じです。



レシピどーーりにやれば1日がうまくいく。

つまりあな吉手帳術とは
「生活をレシピ化」することなんです。



だから、料理研究家のあな吉さんが編み出したんですね♪




さて、そのレシピ化の効果が一番実感できるのが、
マスター講座のカリキュラムの1つ、
【ゆる家事プランニング】です。




このカリキュラムでは
朝の家事を徹底的に見直して、レシピ化するワークがあります。


なぜ朝家事かというと、
朝は「絶対やらなくちゃいけないこと」がたくさんある上に、
オシリの時間(例:家族を見送る時間、出社時間、出発時間など)が決まっているから。


顔を洗う、着替える、子どもを起こす、メイクする…


というように
朝はルーティンが山ほどあるけど、
でもたいてい無計画ですよね?



食パンを焼いているうちに、
「あ、洗濯機まわさなくちゃ」とか、
「体温計、計らせなくちゃ」
「ゴミの日だ!」

なんて感じで、
思いついた順に取りかかる。


しかも、大雨とか、子どもがぐずるなど、
イレギュラーなことも起こりがち。

遅刻や忘れ物などのミスが起きるのも無理はありません



だったらせめて
絶対のルーティンはレシピ化してしまおう!
というのがゆる家事プランニング。




マスター講座では、
自分の朝の行動を客観視するところからスタートし、

講座でお伝えする「9つのヒント」を元に、
毎日やってることは
ベルトコンベアーのように自動システム化してしまいます!



そして
「この通りに動けばOK!」の朝家事シートが完成します。




「いちいちそんなの作らなくたって、いつもやってることなんだからできるよ」
と思うかもしれませんが、


いいえ、
その都度考えながら動くというのは、
やっぱり頭が忙しくなるし、無駄な動線も多くなります!


そして自分に余裕がなくなると、
子どもにも「早くしなさい!」といった漠然とした指令しか出せなくなるんですよね。



なんたって、
「レシピ化」の正反対の言葉は・・・


行き当たりバッタリ!


898877



「たぶんなんとかなる!」
「その時考えればいいや」が多い方は要注意。
(以前の私がそうでした)





確かに行き当たりバッタリで運よく乗り切れることもありますが

二度手間が増えたり、
遅刻したり、
忘れ物したり・・・

と、行き当たりバッタリ派はリスクが大きすぎます。



朝のルーティンが見える化されていて
やる順番まで決まっていれば
何にも考えずにこの通りに動けばいいので、
頭がラクちんだし、時短につながります



実際、受講者さんからは後日、

「朝家事シートのおかげで、出発前に朝ドラ見られるようになったんですよ!」とか

「5分早く会社に着いて、車で手帳を開く時間が取れるようになりました」

などの嬉しいご報告も頂いています。




ちなみに、
私はこの発想を応用して、
「自宅レッスン準備シート」なるものを作りました!

それは次の記事にて



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


<今後の講座・イベント予定>

2017年〜
●1月14日(土) 子どもを片付け上手にする4つのコツ in群馬 ※無料
●1月16日(月) CMナレーション 収録

●1月27日(金) 整理収納アドバイザー 勉強&交流会 in群馬 
●1月25日(水) ナレーション収録
●2月3日(金) あな吉手帳術 基礎講座(前編) in栃木
●2月12日(日) 婚活中の男性向け 話し方セミナー in群馬 ※受付中
●2月27日(月) お片付け講座 in 群馬 ※受付は主催のクルールぐんま

※募集開始前はまだ日程が変更になる事もあります。ご了承ください

 

 手帳・手帳術 ブログランキングに参加しています
 


圧巻の24冊の手帳!〜手帳カフェレポその1〜


CIMG9487-2

昨日 群馬県高崎市で開催しました、
『大!手帳カフェ in群馬』

大盛況で無事終了しました!


熱かった
笑った
楽しかった




まずは感謝の気持ちを・・・・


参加してくださった皆さま、ありがとうございました!
手帳を披露してくださった方は、更にありがとうございました!!
そして遠方からもたくさんのご参加、本当にありがとうございました!



CIMG9493


書きたいことはいっぱいありますが、
今回はまず全体をダイジェストで!


全員の手帳を集めて記念撮影タイム
CIMG9443


全24冊。
本当に十人十色で、表紙を見てるだけでもワクワクします


お子さんの体調不良などで急きょ来れなくなってしまった方が4名いたのですが、
それでもこの数!



あまりに多すぎて、カメラの画面に入りきらなくて、

イスに乗って撮っていたら…



15933838_694858027361712_540249940_o
ろこさんに激写された(笑)↑


でもホント、ここまでしないと俯瞰で撮れないくらい、
圧巻の数でした(笑)




そのあと、「なるほど!」な工夫や、
ユニークなカスタマイズをしている方たち(代表4名)の手帳を
皆さんの前で披露していただき・・・・

CIMG9448


CIMG9453


あっという間に3時間。
話し足りないメンバー11名で、2次会へ。

DSC_2485

初対面が多いのに、
不思議とすぐ盛り上がっちゃうのが手帳カフェの面白いところデス




ひとまずダイジェストでした!

午前の基礎講座も含め、本当に書きたいことたくさんあって、
「その5」くらいまで続きそうです(笑)。


いつも私のブログって、「その1」のあとが続かない記事が多いので
(はい、スミマセン自覚あります)
今回は絶対!!レポ、完成させますね!




さて、明日は栃木県宇都宮市で出張講座です!

『あな吉手帳術 体験講座』と『手帳サロン』なので、
あな吉手帳に興味のある方はぜひお越しくださいませ(^-^)

(もう主催者さまの受付は終了しているので、
参加ご希望の方は須藤へご連絡ください)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


<今後の講座・イベント予定>

2017年〜
●1月9日(祝・月) 午前:あな吉手帳術 基礎講座 後編(旧:フォローアップ講座)in高崎 
●1月9日(祝・月) 午後:あな吉手帳術 大オフ会!『手帳カフェ』in群馬 

●1月11日(水) 午前:あな吉手帳術 体験講座 in栃木 ※受付中
●1月11日(水) 午後:あな吉手帳術 手帳サロン in栃木 ※受付中
●1月14日(土) 子どもを片付け上手にする4つのコツ in群馬 ※無料 
●2月3日(金) あな吉手帳術 基礎講座(前編) in栃木

※募集開始前はまだ日程が変更になる事もあります。ご了承ください

 

 手帳・手帳術 ブログランキングに参加しています
 

過去最高人数の手帳カフェになりそうです

CIMG8808-2

1月9日の午前「あな吉手帳術:基礎講座(後編)」は現在10名。



そして午後の「大!手帳カフェ in群馬」は、

なんと25名! 



去年が21名だったから、

過去最高人数になりそうです★ 


 CIMG8784-2


ただ、ただ、楽しい手帳カフェ。


あな吉手帳に興味がある人ならどなたでもOK! 



(※宗教やネットワークビジネスの勧誘などは禁止です)


よかったら遊びに来て下さいね\(^o^)/



1月9日の手帳カフェの詳細



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



<今後の講座・イベント予定>

2017年〜
●1月9日(祝・月) 午前:あな吉手帳術 基礎講座 後編(旧:フォローアップ講座)in高崎 ※受付中
●1月9日(祝・月) 午後:あな吉手帳術 大オフ会!『手帳カフェ』in群馬 ※受付中
●1月11日(水) 午前:あな吉手帳術 体験講座 in栃木 ※受付中
●1月11日(水) 午後:あな吉手帳術 手帳サロン in栃木 ※受付中
●1月14日(土) 子どもを片付け上手にする4つのコツ in群馬 ※無料 
●2月3日(金) あな吉手帳術 基礎講座(前編) in栃木

※募集開始前はまだ日程が変更になる事もあります。ご了承ください

 

 手帳・手帳術 ブログランキングに参加しています
 


遊ぶ時は、思いっきり遊べるようになったかな

DSC_2456

新年がスタートして早くも6日。

もっともっとお正月ムードに浸っていたいのに、
あっという間にいつもの日常が戻ってきちゃいましたね


でも、あな吉手帳術のおかげで、
年末年始の休暇も上手にとれるようになった気がします。


お正月くらいゆっくりしたい!

でもフリーランス(=自営業)なので、オフらしいオフはない!



だから以前は、

お正月特番を見てても、

親戚回りをしていても、

妹ファミリーが遊びに来ていても、


どこか落ち着かないというか、仕事をサボってるような焦燥感でした。




でもあな吉手帳術を習得した今は、

「これとこれは、この日から取り掛かれば十分間に合う」とか、

「ここまで年内に準備しておけば、あとは◯◯するだけだし」、


といった段取り上手に。



根拠のない、「休んでも大丈夫だろう」ではなく、
ちゃんと根拠のある「休んでも大丈夫!」。


ここ、大きな違い!



だから、心おきなく飲んだり、出かけたりできました!

年末の忘年会のハシゴなんかもその1つですね。


やっぱりあな吉手帳術って、ゴキゲン度をアップさせてくれる術です♪


DSC_2451
今年も初詣は伊香保の水沢観音に行ってきました


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


<今後の講座・イベント予定>

2017年〜
●1月9日(祝・月) 午前:あな吉手帳術 基礎講座 後編(旧:フォローアップ講座)in高崎 ※受付中
●1月9日(祝・月) 午後:あな吉手帳術 大オフ会!『手帳カフェ』in群馬 ※受付中
●1月11日(水) 午前:あな吉手帳術 体験講座 in栃木 ※受付中
●1月11日(水) 午後:あな吉手帳術 手帳サロン in栃木 ※受付中
●1月14日(土) 子どもを片付け上手にする4つのコツ in群馬 ※無料 
●2月3日(金) あな吉手帳術 基礎講座(前編) in栃木

※募集開始前はまだ日程が変更になる事もあります。ご了承ください

 

 手帳・手帳術 ブログランキングに参加しています
 



information













<2018年:今後の予定>

http://sudoyumi.com/archives/4706887.html
twitter

QRコード
QRコード
プロフィール

須藤(すどう)ゆみ。
●著書【フセンと手帳で今度こそ、家が片づく】(朝日新聞出版から発売)
●監修【おうち整理手帳2024】
●フリーアナウンサー
●整理収納アドバイザー1級
●あな吉手帳術 トップディレクター講師

<略歴>
FMぐんまのラジオパーソナリティーをはじめ、民放テレビ局などでレポーターやナレーターを務め、フリーアナウンサー歴は今年で25年目。
出産後は働くママのための講座もスタートし、「お片付け・収納講座」「手帳術セミナー」「美声・スピーチ講座」などの講師を務める。群馬県在住。お仕事のご依頼は、https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=EvjcjkAからお願いします

目次
最新コメント
月別アーカイブ
記事検索
ボイスサンプル
【ナレーション系】

クレジット3:「須藤ゆみです」





1:オーソドックス





2:明るいバラエティ番組





3:しっとり落ち着きある声





6:素朴な少女のささやき





5:ぶりぶり乙女







【声優系】

4:幼稚っぽくコミカル





7:女子高生のセリフ





8:少女とお姉さんの会話(1人2役)




楽天市場
  • ライブドアブログ